ハロウィン

ハロウィンといえばかぼちゃ!でもなんでそうなの?由来は?

投稿日:

ハロウィン かぼちゃ 由来

「ハロウィンだ!かぼちゃだ!」

いまやハロウィンでかぼちゃを
連想しない人はいないくらいに
定番となっていますね。

しかし、その理由は何なのか?
詳しく調べてみると面白いものです。

実は昔は別の野菜が定番だったとか…

ハロウィンとかぼちゃの
気になるギモンを解決していきます。

関連コンテンツ

なぜハロウィンといえばかぼちゃなの?

元はカボチャではなく
別のものを使っていました。

しかしお祭りの意味合いが強くなったので
よりキレイにくり抜くことができる
カボチャに変更されたようです。

元ランタン作りに使っていたものと
比較するとロウソクが入れやすく
ランタンが作りやすかったのです。

スポンサードリンク

元々は別の野菜でお祝いしていたってホント?

「じゃあカボチャの前はなんだったの?」

実は以前はカブでした。

本来はカブでランタンを作っていたのです。

ハロウィン カブ

しかし移民していたアイルランド人により
アメリカで生産が多かったカボチャを
使ったことで変わっていきました。

今でもアイルランドではカボチャではなく
カブを使ってランタンを作っています。

あまり深い意味はなく

カブがない代わりにいっぱいある
カボチャを使ってみよう。

「あ、作りやすい、カボチャでいいや」

くらいの感じだったようです。


スポンサードリンク

そもそもジャック・オー・ランタンとは何か?

ジャック・オー・ランタンとは
アイルランドに伝わる鬼火のような存在です。

天国にも地獄にも行けなかった
伝承上の人物「ジャック」

彼が暗い道を歩くために
明かりとして作ったランタンが
ジャック・オー・ランタンというわけです。

この時ランタンとして使ったものが
干からびたカブを削ったということです。

悪い霊をこわがらせて
寄せ付けない効果があるとされています。

スポンサードリンク

まとめ

元々はカボチャではなくカブでした。
オドロキですよね~!

ちなみにカボチャの方が
カブよりも圧倒的に
栽培がラクだったようです。

地元アイルランドでは時期になると
こどもたちがカブを削って
ランタンを作る風習が今でもあります。

日本では全くなじみのない
カブのランタン、面白いですよね(・∀・)

-ハロウィン
-,

執筆者:

関連記事

ハロウィンパレード2015!六本木、川崎、原宿の日程は?

「ハロウィンパレードに行こう!」 ハロウィンといったらみんなで仮装、コスプレして わいわいと集まって行進するのが楽しいですね^^ 2015年も各所でイベントが開催されますよ~♪ 今回は六本木、川崎、原 …

ハロウィンメイク、男の場合必要な物は?傷メイクの作り方は?

「ハロウィンで仮装することに!男でもメイクすべき?」 最近はやりのハロウィンコスプレ! しかし男でもメイクってするべきなんでしょうか? なんか「化粧」ってイメージではずかしい^^; そこで今回は ・男 …

ハロウィンの料理って何を作ればいいの?グロいのってアリ?

「ハロウィンパーティの料理の準備をしなきゃ」 とは言うものの、ぱっと思いつくのはかぼちゃ。 かぼちゃかぼちゃかぼちゃ料理… ちょっと面白くないかもしれないですね。 かぼちゃ以外の料理ってどうしたらいい …

ハロウィンキャラ弁の作り方は?簡単にできる?かぼちゃ入れる?

「ハロウィンのキャラ弁を作りたい!」 子供のためにいろいろなキャラ弁作りに ガンバるみなさん!ハロウィンの時は それっぽいのを作ってみたいですよね^^ でも、いざ作り始めると…どうしよう? ハロウィン …

ハロウィンのイベントは一人でやってもおかしくないもの?

「何がハロウィンじゃ!こっちはお一人様じゃ!」 みんなでワイワイすごすハロウィン… 普段からお一人様の身としては イマイチ楽しみ方がわからないですよね。 そこで今回はハロウィンを 一人でも楽しむ方法を …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ