「今出すと暑中見舞い?残暑見舞い?」
あの2つっていったい何が違うのか?
時期だとして、いつからいつまで?
意外と知らないものですよね。
今回は暑中見舞いとは何か?
残暑見舞いとの違いは?
どう書けばいいかを紹介していきます。
暑中見舞いとは何か?
暑中見舞いというのは説が2つあって
二十四節気の小暑と立秋の前まで
7月7日から8月7日までに出す手紙の事。
夏の土用から立秋までの
18日~19日間におくる習わし
7月20日から8月6日まで。
暑い時期におくる挨拶状のことですね。
どの辺から残暑見舞いになるのか?
では残暑見舞いとはなにか?
二十四節気の大暑の次が立秋ですが
暦の上では秋なのに、まだ暑い。
暑さが残っている間に送る挨拶状のこと。
期間にすると8月8日から9月7日まで。
白露の前日までに送るもの
これが残暑見舞いになります。
ちなみにコレを過ぎた場合は
残暑見舞いとは言い難くなり
季節感がない、常識がないなんてことになりますね。
と、いうわけで暑中と残暑の違いは
期間だけ、ということになります。
それぞれの例文、何を書けばいいの?
暑中見舞い、残暑見舞いを書く上で
出す時期が名前の決め手になるのですが
文章の中身は一緒でも良いでしょうか?
これはある程度変えた方が良いでしょうね。
暑中見舞いの場合は
・暑中見舞い申し上げます。
・猛暑が続きますがお元気ですか?
残暑見舞いの場合は
・残暑見舞い申し上げます。
・暦の上では秋ですが暑い日が続きますね
あとは近況、体調を気遣う言葉が
書いてあれば十分ではないでしょうか。
あまり長すぎると嫌われますので
シンプルに仕上げた方が無難でしょう。
まとめ
・7月7日から8月6日までに出すのが暑中見舞い
・8月8日から9月7日までに出すのが残暑見舞い
・どちらもシンプルに、短めに書くのが良い
時期の違いがそのままなだけに
おくる時期に特に注意したいですね。