未分類

運動会のお弁当!幼稚園からキャラ弁はアリ?作る際の注意点は?

投稿日:

「お弁当はキャラ弁がいい!こどもも喜ぶ!」

そんな話を聞きますが…ホントでしょうか…?
今回は「幼稚園の運動会」というケースで
キャラ弁はアリか?ナシか?考えてみたいと思います。

運動会のお弁当は普通の?キャラ弁?

あるニュース番組のアンケートによると
キャラ弁を作る親は多くても半数だそうです。
逆に言えば半数の親は普通の弁当を作るんですね。

なので周囲の子が全てキャラ弁を持ってきてる!
なんてケースはまれであるという認識で良いと思います。

・こどもがキャラ弁にしてとお願いしているか?
・キャラ弁にしたらキチンと食べてくれるか?

このあたりを相談した上で普通のお弁当か
キャラ弁を作るか決めた方が良さそうですね。

こどもによっては「もったいない」という理由で
キャラ弁を一切食べないというケースもあるそうです。

運動会のお弁当!幼稚園からキャラ弁はアリ?

「そもそも幼稚園のお弁当にキャラ弁ってどうなの?」

見た目が良いのでこどもが喜ぶのは間違いないです。
問題は「食べてくれるかどうか?」だと思われます。

キャラ弁は量が多すぎる傾向にあるため
幼稚園のこどもが食べきれるか?考える必要があります。

それと「キライなものもキャラ弁なら食べてくれる!」
なんてウワサを聞いてとにかくキライなものを入れるのも
要注意!キライなものはキライなのです…

結果キャラ弁自体がイヤ!なんてことにもなりますね^^;

結論としてはキャラ弁で重要になるのは「こどもの意志」です。

運動会のお弁当!キャラ弁を作る際の注意点

どうしてもキャラクターを入れたいのであれば
ミートボールを刺すピックなどをキャラクターものに
するだけでこどもは喜んでくれるケースが多いです。

ウデに自信があれば作ってあげても良いが
キャラ弁を作りつつ量や栄養バランスにも
気を配るのはホント至難のワザである点に注意です。

最初からこだわったものは作らず簡単なデザインの
キャラクターからチャレンジすると良いですね。

まとめ

・キャラ弁はムリに作る必要は無い
・重要なのは完食してもらうこと。
・親の自己満足になってはいけない。

周囲のママさんがスゴイお弁当を作って焦る気持ちも
あるかもしれませんが…あくまで一時的なものです。

お弁当を作る上で重要になるのは栄養バランスと
キチンと食べてくれることだということを忘れずに。

-未分類
-,

執筆者:

関連記事

富士登山は初心者一人でいける?装備、気をつけることはコレ!

「富士山って一回もいったことないなあ」 いわゆる日本一の山として知らない人はいない富士山。 しかし実際に登ったことはないって人、多そうですよね。 私も登ったことはない、っていうか登山経験ゼロです^^; …

no image

潮干狩りの持ち物チェック!服装は?コツとあるの?

「潮干狩りってどうやるの?」 「貝を掘るんだよ…あれ?あとは…」 考えてみると潮干狩りなんてやったことないし… イメージはなんとなくわかるんだけど…具体的に 説明しなきゃって思ったときに何もわからない …

女子ワールドカップ決勝!なでしこVSアメリカ戦の結果は?

「いよいよ決勝!なでしこVSアメリカ!」 2015年7月6日、日本時間で8時からキックオフ! はたして連覇できたのか?バンクーバーがアツいです♪ 会場の9割がアメリカのファンという アウェーでの戦いと …

すき家シーザーレタス牛丼は美味しい?食べてみた感想

2018年5月16日から 販売されたすき家の限定牛丼。 今回はシーザーレタスがトッピングされた シーザーレタス牛丼が販売されました。 牛丼に野菜をトッピングしたものは たくさんありますが レタスをトッ …

ウェルカムボードの手作り!友人が作るべき?和風に個性を出すには?

「結婚式のウェルカムボードを作って!」 と、頼まれたことはありませんか? そして、その結婚式が和風であった場合 「手作りで和風…どうすりゃいいの?」 作り方や個性の出し方など気になったので 調べてみま …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ