未分類

潮干狩りの持ち物チェック!服装は?コツとあるの?

投稿日:

「潮干狩りってどうやるの?」
「貝を掘るんだよ…あれ?あとは…」

考えてみると潮干狩りなんてやったことないし…
イメージはなんとなくわかるんだけど…具体的に
説明しなきゃって思ったときに何もわからない…

そんなわけで今日は「潮干狩り」について
持ち物やコツなどを調べていこうと思います。

潮干狩りの持ち物は?しっかりチェック!

とりあえず持ち物チェックが大事です。
出発してから「ない!どうしよう?」とならない
ためにもしっかりチェックして準備しましょう!

・クマデ
・小さめのシャベル
・バケツ
・空の2Lペットボトル(海水を持ち帰るのに使う)
・スポーツシューズかカカト固定のサンダル
・帽子(飛ばされるのでゴムがあると良い)
・手袋、ゴム手袋
・着替え一式
・タオルは多めに持っていく
・カバンは手持ちじゃないリュックが便利
・ケータイはジップロックに入れておく(防水防塵)
・折り畳みイス(疲れたときにその場で休める)
・スポーツドリンク(水分補給に)
・ばんそうこう(万が一のために)
・虫除けスプレー(けっこう虫がいます^^;)
・ティッシュ
・ビニール袋

貴重品はできれば持ち込まないほうが良いですが
どうしても持ち込まなければならない場合には
ジップロックに入れておけばある程度安心です。

潮干狩りの服装は普段着?水着?どっち?

潮干狩りは服装も大事!ドレスやスーツでは
動きにくいし汚れやすいので別の服装でいきましょうw

オススメはポケットがたくさん付いていて、
ズボンの裾にファスナーが付いたタイプの
フィッシングウェアです。

ジャージにスニーカーの組合せもアリです。

とにかく濡れる、足を傷付ける可能性が
非常に高いのでそれをクリアできる服装ならOKです。

はだしになりたいキモチもわかりますが
ここはグっとこらえてケガしないように
靴、サンダルをはくようにしましょう。

潮干狩りにコツってあるの?

潮干狩りができる日は潮が引く日
満潮干潮の情報は潮見表で知る事ができる。
海上保安庁のHPに詳しく掲載されてます。

干潮時間の前後1時間から2時間程度が
最も適している時間だといわれている。
成功させるコツは時間をしっかり把握すること!

引いていく海水を追いかけるように掘り進めていき、
干潮になる時間には持ち帰る貝をどれにするか
選別作業に入っているのが理想的です。

干潮になってから掘り進めても
成果は期待できないことが多いです。
コレ初心者にありがちなミスなので要チェック☆

また、アサリは固まって生息する習性があります。
アサリのすみかを見つければ大漁まちがいなし!

潮が引いていく砂地をジーっと…観察してみると
まったいらではなくて、砂地の盛り上がった部分と
水がたまっている部分の境目の斜面です。

引いていく海水を追いかけるように掘り進むのは
この斜面が見つけやすいという利点があります。

こんな感じでコツがありますので、話せると
「ふぇえ…しゅごい…!」と
思われることうけあいですぞw

まとめ

・持ち物はけっこうたくさん!準備は怠らない。
・濡れても汚れても良い服装で、靴をはくこと。
・干潮になってからではなく干潮に向かって掘る。

潮干狩り前に下調べしておいてよかった…
ぶっつけ本番でいっても楽しくないことが判明しました。
特に時間が大事なんですね、ホント勉強になりましたw

しっかり知識を吸収して潮干狩りに臨みましょう!
レッツエンジョイ☆しおひがり!

-未分類
-,

執筆者:

関連記事

夏休み家族旅行!日帰りはどこがいい?おすすめスポットはココ!

「夏休みに家族旅行がしたいけど、時間がなあ」 そんな方は日帰りで旅行プランを組むしかないのですが おすすめスポットはどこがいい?気軽に行けて楽しめそうな 場所をいくつかピックアップしたのでご参考にどう …

幼児のお弁当、簡単なのは?おかずは何がいい?サンドイッチはアリ?

「こども、特に幼児向けのお弁当ってなやむ!」 栄養バランスも考えて、見た目も良くて そして簡単で短時間に作りたい… できたら理想ですよね^^! そこで今回は簡単なお弁当の作り方 おかずは何をチョイスす …

すき家シーザーレタス牛丼は美味しい?食べてみた感想

2018年5月16日から 販売されたすき家の限定牛丼。 今回はシーザーレタスがトッピングされた シーザーレタス牛丼が販売されました。 牛丼に野菜をトッピングしたものは たくさんありますが レタスをトッ …

東京土産のおすすめは銀座のアレ!お菓子?お菓子以外?

「東京土産って何がいいんだろう?」 よくあるのは「東京ばなな」「ごまたまご」「ひよこ」 定番なんだろうけど…他に何かないのかなー? お菓子もいいけど、お菓子以外もチェックしたい… そんな方のために今回 …

しそジュースで夏バテ予防!作り方は簡単?いつ飲む?どんな効果?

「ばあちゃんの作ってくれたしそジュース、うまかったな」 前回書いた記事でしそジュースを 作ってくれた祖母のことを思い出しました。 当然作ってもらうだけだったので作り方など 聞いた事もなく…それでも手作 …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ