未分類

運動会のお弁当!幼稚園からキャラ弁はアリ?作る際の注意点は?

投稿日:

「お弁当はキャラ弁がいい!こどもも喜ぶ!」

そんな話を聞きますが…ホントでしょうか…?
今回は「幼稚園の運動会」というケースで
キャラ弁はアリか?ナシか?考えてみたいと思います。

運動会のお弁当は普通の?キャラ弁?

あるニュース番組のアンケートによると
キャラ弁を作る親は多くても半数だそうです。
逆に言えば半数の親は普通の弁当を作るんですね。

なので周囲の子が全てキャラ弁を持ってきてる!
なんてケースはまれであるという認識で良いと思います。

・こどもがキャラ弁にしてとお願いしているか?
・キャラ弁にしたらキチンと食べてくれるか?

このあたりを相談した上で普通のお弁当か
キャラ弁を作るか決めた方が良さそうですね。

こどもによっては「もったいない」という理由で
キャラ弁を一切食べないというケースもあるそうです。

運動会のお弁当!幼稚園からキャラ弁はアリ?

「そもそも幼稚園のお弁当にキャラ弁ってどうなの?」

見た目が良いのでこどもが喜ぶのは間違いないです。
問題は「食べてくれるかどうか?」だと思われます。

キャラ弁は量が多すぎる傾向にあるため
幼稚園のこどもが食べきれるか?考える必要があります。

それと「キライなものもキャラ弁なら食べてくれる!」
なんてウワサを聞いてとにかくキライなものを入れるのも
要注意!キライなものはキライなのです…

結果キャラ弁自体がイヤ!なんてことにもなりますね^^;

結論としてはキャラ弁で重要になるのは「こどもの意志」です。

運動会のお弁当!キャラ弁を作る際の注意点

どうしてもキャラクターを入れたいのであれば
ミートボールを刺すピックなどをキャラクターものに
するだけでこどもは喜んでくれるケースが多いです。

ウデに自信があれば作ってあげても良いが
キャラ弁を作りつつ量や栄養バランスにも
気を配るのはホント至難のワザである点に注意です。

最初からこだわったものは作らず簡単なデザインの
キャラクターからチャレンジすると良いですね。

まとめ

・キャラ弁はムリに作る必要は無い
・重要なのは完食してもらうこと。
・親の自己満足になってはいけない。

周囲のママさんがスゴイお弁当を作って焦る気持ちも
あるかもしれませんが…あくまで一時的なものです。

お弁当を作る上で重要になるのは栄養バランスと
キチンと食べてくれることだということを忘れずに。

-未分類
-,

執筆者:

関連記事

富士登山は初心者一人でいける?装備、気をつけることはコレ!

「富士山って一回もいったことないなあ」 いわゆる日本一の山として知らない人はいない富士山。 しかし実際に登ったことはないって人、多そうですよね。 私も登ったことはない、っていうか登山経験ゼロです^^; …

すき家シーザーレタス牛丼は美味しい?食べてみた感想

2018年5月16日から 販売されたすき家の限定牛丼。 今回はシーザーレタスがトッピングされた シーザーレタス牛丼が販売されました。 牛丼に野菜をトッピングしたものは たくさんありますが レタスをトッ …

しそジュースで夏バテ予防!作り方は簡単?いつ飲む?どんな効果?

「ばあちゃんの作ってくれたしそジュース、うまかったな」 前回書いた記事でしそジュースを 作ってくれた祖母のことを思い出しました。 当然作ってもらうだけだったので作り方など 聞いた事もなく…それでも手作 …

東京土産のおすすめは銀座のアレ!お菓子?お菓子以外?

「東京土産って何がいいんだろう?」 よくあるのは「東京ばなな」「ごまたまご」「ひよこ」 定番なんだろうけど…他に何かないのかなー? お菓子もいいけど、お菓子以外もチェックしたい… そんな方のために今回 …

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?残暑見舞いは?過ぎたら?

「暑中見舞いを書くんだけど、いつからいつまで?」 もしかして、残暑見舞いじゃないと おかしいんじゃないの…? 8月中なら暑中見舞いでOKなのか…? 気になったので調べてみました。

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ