冬の悩み

風邪に効く食べ物鼻水編、原因と対策、どうすれば治る?

投稿日:

風邪 鼻水

「鼻水が出てきてとまらない、なんとかしたい」

客対応が多い仕事だったりすると困るのが
鼻からくるカゼですね…鼻水がうっとうしい!

そこで今回は鼻からくるカゼに関するギモン

・何を食べると効くの?
・原因と対策は?
・どうすれば治る?

以上3点を紹介していきます。

 

鼻水をおさえる食べ物って何?

「何食べると治るの?」

いろいろとありますが身体を温める
働きのあるものを食べるのが良いとされています。

野菜ではネギ、カブ、ニンジン
穀物では玄米、イモ
肉や魚なら鯛、フグ、ウナギ、羊肉

このあたりを食べると良いです。

飲み物なら以下の3つがオススメ

・生姜湯
・どくだみ茶
・甜茶

身体を冷やす食べ物、ジュース、アイス
生の野菜は控えた方が良いでしょう。

カブにニンジンを使う料理として
ポトフとか、あたたまってオススメです^^
生姜湯はカゼ全般に効果がありますね。

鼻からくるカゼの原因と対策は?

「何が原因どうやって対策する?」

そもそも「鼻風邪」というのは
風邪の初期症状の1つであって
本格的にカゼをひくサインのことです。

ノドの痛みや熱などは出てないので
軽く見られがちですが注意が必要ですね。
さらさらで透明なものがたれてくる状態です。

原因は鼻の中からウィルスを排除しようとする
防衛反応によって出ているのです。
カゼ菌を外へ追い出そうとしてるんですね。

ひどくなってきて鼻づまりになりますが
これは鼻水が詰まってるのではなく
鼻粘膜が炎症を起こしているからです。

なので変に止めようとするのではなく
素直に体外に排出することが望ましいです。

「鼻をちゃんとかめ!」

と、ウチのトーチャンはよく言ってましたが
正しい事を言っていたというわけですね(・∀・)

鼻カゼの治し方は?

「ぶっちゃけ、どうすれば治るの?」

何かと薬に頼りがちになりますが
カゼに一番効くのは「適度な睡眠」
そして「身体を温めること」です。

よく風邪気味ならお風呂に入るな~と言われますが
実は風邪気味の時こそ体を温めるお風呂は有効です。
熱めのお風呂で汗をかくと免疫力が向上します。

ちょっときたないイメージですが
鼻水と汗をダラダラ出して熱を出して
カゼを治すのが一番の治し方なんですね。

まとめ

鼻水に効く食べ物とは?
⇒身体を温めるものが良い

原因と対策は?
⇒体外にウィルスを排出するのが原因

治し方は?
⇒免疫力を上げるのが一番

レジとかで鼻水ズスー!とかは
できるだけ避けたいですよね(・∀・;
早めに治してスッキリしましょう!

-冬の悩み
-,

執筆者:

関連記事

車が雪にはまった!1人の場合は?電話はどこへ?予防策はある?

「たすけて!車が雪で動かないの!!」 ギュルルルン…とイヤな音がして進まない… 後ろにも進まない…ギャー!! いわゆる雪に「はまった」状態なわけです。 最初にこの状態になった人はモチロンのこと 慣れた …

年賀状の喪中の範囲はどこまで?挨拶文は?仕事関係なら?

「今年は亡くなった方がいるし、年賀状出せないなー」 10月に父方の祖父が亡くなったので これは喪中だよ…ね…?ん?どうなんだろう? そもそもどこからどこまでが親戚で喪中になるの? そして喪中だったとし …

風邪をひいたらうどんの具は何がいい?効果は?実は食べたらだめ?

「風邪をひいたら食べたいものは?」 フルーツ、おかゆなど定番ですが なんといってもうどんが一番人気です。 あたたまりますし、食べやすいですよね^^ 今回は風邪をひいた時に食べる うどんに関するギモン …

静電気の対策と原因!逃がし方は?体質によるってホント?

「うわ!パチってきたあ!」 寒くなると発生するイヤ~な静電気! ドアを開けたりするたびにビクビクですね^^; これはなんとかしたいものです。 そこで今回は ・静電気への対策 ・静電気が起こる原因 ・静 …

カゼにリンゴが効く根拠は?食べ方、リンゴ酢でも代用できる?

「う~…カゼをひいた…なんとかしたい~」 とにかく睡眠、休養が第一なカゼですが 食べるものも食べないと良くなりませんね。 かといって食欲もないわけで…そうだ、リンゴ。 リンゴは医者いらずなんて言われて …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ