冬の悩み

お歳暮の時期2015年はいつまで?おすすめは?金額の相場は?

投稿日:

お歳暮 時期 2015

「お歳暮って早めに贈ってもいいのかな?」

時期になるとバタバタと忙しくなってしまい
忘れがちなお歳暮…早めに終わらせておきたいですが
問題は届く時期ですね。適正な時期はいつからでしょう?

それといつも悩むのが「何を贈るのか?」
同じものを贈り続けるのがいいのか
毎年違うものを贈るのがいいのか?

あとは金額の相場も気になりますね。
大きくズレていると品性を疑われてしまいます。

気になるギモンを解決してバシっと
スマートにお歳暮をキメてしまいましょう♪

お歳暮の時期っていつからいつまで?

「お歳暮っていつからいつまで贈ればいいの?」

本来お歳暮を贈る時期は
正月の準備を始める期間である
12月13日~12月20日と決まっています。

最近はだんだんと早くなってきているので
11月末に贈る(12月になるとすぐ届く)
こんな方も増えてきているようです。

地方によっても微妙に違いがありまして
関東は上旬に届いても問題ないですが
関西では少し早すぎるふうに受け取られます。

いずれにせよ年末のバタバタした時期に
贈っても迷惑になる場合がありますので
遅くとも12月20日には届くようにしましょう。

例外として、お正月に食べるような
生鮮食料品を贈る場合は早すぎると
保存に困るのでコレは年末近くに届けます。

「え…?もう間に合わないんですけど…」

時期を逃してしまった場合は
1月10日~1月15日まで届くように
「御年賀」として贈りましょう。

さらに遅くなってしまう場合には
2月4日まで届くように
「寒中御見舞い」として贈ります。

お歳暮は何を贈るのがおすすめ?

「お歳暮は何を贈るのがいいの?」

もらってうれしいものとして代表的なものが

・商品券
・ビール
・ハム
・菓子類
・カタログギフト

対して贈りたいものとしては

・ビール
・菓子類
・ハム
・ジュース
・調味料

「もらいたいもの」と「贈りたいもの」に
ズレが生じているのが実情のようです。

共通しているのはビール、お菓子、ハムですね。
若干定番すぎる気もしますが妙なものを
贈っても対応に困ってしまいますよね^^;

また、昨年と同じものを贈るか否か?

多くの方が

「たまに違うものがほしい」

と思っているようです

定番のものを、しかし毎年違うものを
こんな感じにすると良いでしょう^^

お歳暮の金額、いくらが相場?

「お歳暮の金額って相場とかあるの?」

あまり安いものを贈っても印象が悪いし
逆に高すぎるものを贈っても気まずいし…

と、いうわけで

お歳暮にかける金額の相場は
3000円~5000円程度が一般的です。

取引先や友人、知人に対しては3000円
上司など目上の方へは5000円などですね。

まとめ

・12月13日~12月20日まで届くようにする
・定番のものを毎年品を変えるのが良い
・3000円~5000円が相場

普段お世話になっている方に感謝するとともに
次の年もよろしくお願いしますという
思いを込めて贈る、それがお歳暮です^^

しかし、上司に贈る場合は要注意!

会社によってはギフトを
禁止している場合があります。

前もって自分が勤める会社の
規則を確認するようにしましょう。

-冬の悩み
-,

執筆者:

関連記事

車が雪にはまった!1人の場合は?電話はどこへ?予防策はある?

「たすけて!車が雪で動かないの!!」 ギュルルルン…とイヤな音がして進まない… 後ろにも進まない…ギャー!! いわゆる雪に「はまった」状態なわけです。 最初にこの状態になった人はモチロンのこと 慣れた …

換気扇掃除で気になる油汚れを取る洗剤は?手順とコツ!

「大掃除だ!換気扇だ!」パカッ!グワー! 滅多に掃除していない人にはショッキングな映像。 換気扇は定期的に見ていないと油汚れでギトギト! これはどうやって落とせばいいのでしょう… 今回は換気扇掃除の気 …

大掃除って一人暮らしでもする?順番は?コツとかあるの?

「年末といえば大掃除だけど…した方がいい?」 近づくたびにしなきゃな~なんて考えるんですが なかなか手が動かない大掃除…特に一人暮らしだと ついついサボりがちになっちゃいますよね。 そこで今回は一人暮 …

寒中見舞い喪中を知っている人と知らない人への返事の違いは?

「今年は母が亡くなったし、喪中なんだけど…」 喪中だと知っている人と知らない人がいたので 年賀状と寒中見舞いが同時に届いちゃった。 こんな場合返事はいったいどうしたらいいの…? ・知っている人と知らな …

仕事初めで不安、憂鬱を和らげる方法、挨拶で注意することは?

「お正月も終わって仕事初め…はぁ…」 どうしても不安、憂鬱になってしまうのが 新年明けてからの仕事が始まる時期ですね。 みんな似たように悩みを抱えているものです。 ・不安を和らげる方法 ・正月気分から …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ