お祭り

角館のお祭2016年の日程とアクセス、やまぶっつけは見れる?

投稿日:

角館のお祭り 2016

「角館のお祭りを見に行きたい!」

日本三大喧嘩祭りとされる
秋田県仙北市のお祭りですね。

2016年に見に行くなら日程は?
アクセス方法、宿泊するなら?

そしてみどころである「やまぶっつけ」
どうやって見たら良いでしょうか?

気になるギモンを解決して
当日は楽しむことに集中しましょう!

関連コンテンツ

角館のお祭り2016年の日程と会場は?

角館のお祭りは9月7日から9日の
3日間にわたって行われます。
7日、8日、9日というわけですね。

会場は秋田県仙北市角館町内一帯です。

ご存知の方も多いかと思われますが
2015年に死亡事故がありました…

なので中止になるか心配でしたが
2016年は無事に行われるようです。

泥酔者の参加禁止、救命士の配備など
安全対策がされた新たな角館のお祭りです。

ちなみに事故の原因となったのは
祭り参加者がルールを無視して
やまぶっつけを行ったのが原因とされています。

しかもぶつけた人が泥酔者だったとか…

スポンサードリンク

会場へのアクセス、宿泊するなら?

電車で向かう場合は
JR田沢湖線「角館駅」下車
出てすぐのところです。

車で向かう場合の駐車場ですが

市営桜並木駐車場(旧角高グラウンド)
仙北市健康管理センター横

以上2か所に駐車場があります。

料金は普通車500円、中型車1000円
大型車では2000円となっています。

交通規制があるので、できれば
電車を使って会場に向かいましょう。

「どこに泊まるといい?」

駅から近いところですと
ホテル フォルクローロ角館があります。
徒歩1分なのでホントすぐそこですね。

ほかにも

田町武家屋敷ホテル
石川旅館

こちらもおすすめの宿泊先です。


スポンサードリンク

やまぶっつけはどうやったら見られる?

角館のお祭りの魅力である「やまぶっつけ」
できれば見てみたいところですよね。

こちらは常に起こるわけではなく
曳山同士が交渉しても
折り合わないときに発生します。

いわゆる「ケンカ」になります。
道を譲り合わなかった結果なんですね。

なのでいつでも見られるわけではないです。

どうしても見たい場合は
観光やまぶっつけを見るのが
オススメです。

「何それ?」

実際の迫力にはおよびませんが
やまぶっつけとは何かを
見ることができるイベントです。

毎年8日に行われているので
確実に見ることは可能です。

いわゆる「本物」のやまぶっつけとは
言いにくい内容ですが
こういうのもあるよ!ということで。

時間帯は基本的に18時~22時まで。

2015年は15時に行われた場所もありましたが
市役所角館庁舎前と観光タクシー付近は
毎年の定番位置となっています。

開催年で行われる場所は変化するので
会場の案内板に注目しましょう。

観光やまぶっつけそのものが
中止になることもあります。
まれではありますが…

2015年の事故を受けての2016年なので
やまぶっつけを公式でやるという
発表はありません。

スポンサードリンク

まとめ

お祭りの華であるやまぶっつけですが
非常にキケンではありますので
もしかしたら見れないかも…

絶対に見れるということはないので
見たらラッキーくらいの心がまえで
お祭りに向かうようにしましょう(・∀・)

-お祭り
-,

執筆者:

関連記事

鹿の角切り2015日程は?理由は?見る際の混雑の避け方は?

「奈良でやる鹿の角切りを見に行きたい!」 江戸時代から300年も続いている伝統行事 鹿の角切りってどんな感じでやるんでしょう。 ちょっと見てみたいなーと思いました。 ・2015年の日程とアクセス ・な …

昭和記念公園の花火2015!日程は?場所は?おすすめホテルは?

「東京の中央線沿線で見られる花火といえば?」 イチオシなのは「昭和記念公園の花火」です! 毎年数十万人の観客でにぎわう大規模なイベント! 今年で58回目ということで歴史も長いです。 今回は日程、場所、 …

志波彦神社帆手祭2017年の日程、みどころ、周辺のグルメは?

「志波彦神社のお祭りっていつだっけ?」 2017年の日程と開催場所、 どこを見ればいいのかと 周辺のグルメ情報を紹介します。 春のおまつり!わっくわくですね(・∀・) 「鹽竈ってなんて読むの?」 しわ …

山形花火大会を見るのにオススメの駐車場、観覧スポットは?

「山形大花火大会に行きたいけれど…」 気になるのは会場から近い駐車場ですね。 車で向かう場合に一番気になる内容です。 候補をいくつか挙げた上で メリットやデメリット、到着時間や 持って行った方が良いも …

ねぶた祭り2015の日程、場所は?見どころはココ!

「ラッセーラーラッセーラー!」 青森の夏の風物詩といえばねぶた祭り! 名前は聞いたことがあるくらい有名な祭りですよね。 毎年300万人以上の観光客でにぎわうということで アツい夏をさらにアツく過ごすの …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ