冬の悩み

大掃除って一人暮らしでもする?順番は?コツとかあるの?

投稿日:

大掃除 一人暮らし

「年末といえば大掃除だけど…した方がいい?」

近づくたびにしなきゃな~なんて考えるんですが
なかなか手が動かない大掃除…特に一人暮らしだと
ついついサボりがちになっちゃいますよね。

そこで今回は一人暮らしで大掃除する場合の心構え。
掃除をする際の順番、どこから手を付ければいいのか?
そしてちょっとしたコツをご紹介します。

やっぱり年末に掃除すると気分がイイ(・∀・)!

 

一人暮らしで大掃除する場合の心構えとは?

「大掃除、一人暮らしだとサボりがち」

そんなわけで一切掃除しない人も増えてきていますが
やっておくとキレイになって気分がいいですし
家電の清掃で寿命も長くなるのでオススメです。

「いやあ…でもメッチャきつそうでしょ…」

大掃除=全部キッチリ完璧に掃除!
この先入観をまずは捨て去りましょう。
いいんです、中途半端でテキトーでも!

掃除をやるときに限らず何かを実践するときに
まっさきに思ってほしいことは「ためしに~」です。
とりあえず敷居を取っ払いましょう^^

一番気になるところを清掃するだけでもいいんです。
普段掃除してない分、年末に掃除しようって思えば
比較して大掃除になるじゃないですか(・∀・)

名前からして仰々しいイメージなんですが
普通に掃除するってだけでいいことにしましょう。

あとは清掃するだけが掃除ではありません。
不要なものを処分するのも立派な大掃除!

部屋の中のもので1年使わなかったものなど
思い切って捨てるチャンスと考えましょう。
部屋が広くなるとそれだけでキレイに見えます♪

大掃除をする順番は?どこから手をつける?

「どこから手をつけると効率がいいの?」

掃除の基本は「上から下へ」です。
ホコリがどうしても落ちてきますので
天井に近いところから、床は最後に掃除します。

一人暮らしの部屋の中と考えると

天井⇒証明⇒カーテン⇒窓ガラス⇒壁⇒棚⇒機器⇒床

こんな感じで掃除すると二度手間にならず
効率よく掃除することが可能です。

大掃除のコツ!これは覚えておこう!

「大掃除、何か気を付けることはある?」

心がまえさえキッチリ決まってしまえば
掃除していくだけなのでそれほどコツらしい
コツはありませんが気をつける点がちらほら…

例えば洗剤の種類ですね。
モノによって使ってはいけない、
混ぜるなキケンなどがあるので注意です。

掃除する前に洗剤の説明をよく読みましょう。

あとは「上から下へ」掃除していくと
最後の難関が床掃除ですが
フローリングの場合、なんと水拭きが基本です。

「え?水拭きっていいの?」

木だから悪くなる、傷んでしまうというのはありますが
長く暮らせば暮らすほどそうも言っていられない状態です。
ホコリや花粉など、スッキリさせるには水拭きがイチバン!

ただし、かたく絞った薄めのぞうきんで行う、
そして時間をかけすぎない、パパっと済ませること。
以上の点に気をつければ傷みも少ないでしょう。

まとめ

・気張らず、テキトーな気持ちで
・上から下へ掃除するのが基本
・洗剤の種類には注意が必要

やり始めてしまえばサササ~っとできちゃいますが
始めるまでの腰がとにかく重いのが大掃除ですね。

掃除すると運気が上昇するなんて俗説もありますし
新しい年を笑顔で迎えるためにも
今年の汚れ、今年のうちに!がんばりましょう(・∀・)

-冬の悩み
-,

執筆者:

関連記事

仕事初めで不安、憂鬱を和らげる方法、挨拶で注意することは?

「お正月も終わって仕事初め…はぁ…」 どうしても不安、憂鬱になってしまうのが 新年明けてからの仕事が始まる時期ですね。 みんな似たように悩みを抱えているものです。 ・不安を和らげる方法 ・正月気分から …

年賀状の喪中の範囲はどこまで?挨拶文は?仕事関係なら?

「今年は亡くなった方がいるし、年賀状出せないなー」 10月に父方の祖父が亡くなったので これは喪中だよ…ね…?ん?どうなんだろう? そもそもどこからどこまでが親戚で喪中になるの? そして喪中だったとし …

カゼにリンゴが効く根拠は?食べ方、リンゴ酢でも代用できる?

「う~…カゼをひいた…なんとかしたい~」 とにかく睡眠、休養が第一なカゼですが 食べるものも食べないと良くなりませんね。 かといって食欲もないわけで…そうだ、リンゴ。 リンゴは医者いらずなんて言われて …

寒中見舞い喪中を知っている人と知らない人への返事の違いは?

「今年は母が亡くなったし、喪中なんだけど…」 喪中だと知っている人と知らない人がいたので 年賀状と寒中見舞いが同時に届いちゃった。 こんな場合返事はいったいどうしたらいいの…? ・知っている人と知らな …

静電気の対策と原因!逃がし方は?体質によるってホント?

「うわ!パチってきたあ!」 寒くなると発生するイヤ~な静電気! ドアを開けたりするたびにビクビクですね^^; これはなんとかしたいものです。 そこで今回は ・静電気への対策 ・静電気が起こる原因 ・静 …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ