お祭り

黒石寺蘇民祭2016年の日程、みどころ、グルメおみやげ情報!

投稿日:

黒石寺蘇民祭 2016

「はだか祭を見てみたい!」

それなら黒石寺蘇民祭は見逃せないですね。
「裸の男と炎のまつり」ということで
夜を徹して行われる勇壮なお祭りです。

今回は黒石寺蘇民祭に関する気になるギモン

・2016年の日程と会場は?
・みどころ、チェックポイントは?
・周辺のグルメ、おみやげ情報

以上3点を紹介していきます。

 

2016年の日程とみどころは?

「いつ、どこでやってるお祭りなの?」

毎年旧正月の7日夜から行われるはだか祭です。
2016年は2月14日(日)22時~2月15日の朝まで。

会場は岩田県奥州市の黒石寺(こくせきじ)です。

023-0101 岩手県奥州市水沢区黒石町山内17

問い合わせは電話で
TEL:0197-26-4168

電車で向かう場合は
東北新幹線 水沢江刺駅から車で10kmほど
だいたい20分くらいで到着します。

車で向かう場合は
東北自動車道 水沢ICから車で18kmほど
だいたい30分くらいで到着します。

どこがみどころなの?

「どんなお祭りなの?」

なんといってもふんどし姿の男性を
見ることができるのが魅力ですが!

これは厄払い、五穀豊穣を祈願するものですので
ヒワイな目で見てはいけませんよ(・∀・)

寒いときでなんと氷点下10度にまでなる中で
まずは本堂・妙見堂のまわりを巡回して
火の粉を浴びて身を清めていきます。

そしてクライマックスは午前5時。
護符の入った蘇民袋を奪い合うのです。
この争奪戦がなかなかに壮絶!

2時間以上も行っているからオドロキです。
男たちの身体からは湯気がたちのぼり
真剣さでこっちもアツくなってしまいます。

なんと登録すれば一般参加も可能なので
思いきって参加してみるのもアリかもしれません!

周辺のグルメ情報、おみやげはなにがいい?

「なにがおいしいところなの?」

蘇民祭当日にしか食べられないものが
あるのでコレはチェックしておきましょう。

・境内の出店で買える「蘇民祭タコ焼き」

蘇民祭の期間中に食べてはいけないもの
肉、魚、卵、ニラ、ニンニク、ネギ、ラッキョ
これらを使わないタコ焼きなんですね。

タコも卵もネギも使われていないタコ焼き…
いったいどんな味がするのか!?
一度は食べてほしい一品です^^

・食べ放題飲み放題の休憩小屋

蘇民祭が行われる時間帯は正面参道階段の前に
1000円払えば時間無制限で入れる休憩小屋があります。

こちらで食べられるうどんやおでんがおいしい♪
日本酒もいっしょにどうぞ!あったまります^^
無くなり次第終了になります。

2月の深夜、冷え込む中でのあったかい料理は絶品です!

「おみやげはなにがいい?」

黒石寺の目の前にある東光庵で
おみやげを買うのがお手軽でオススメです。

食事処でおそばがおいしいので
参拝の際は立ち寄ってみてください♪

営業時間は9時から17時
毎週火曜日は定休日になっています。

まとめ

・2016年2月14日22時から開催
・裸の男たちが蘇民袋を奪い合う様子は圧巻!
・蘇民たこやきがオススメ、おみやげは東光庵で買う

ポスターが過激だとかムナゲが~とか
いろいろ話題の絶えないお祭りですが
伝統ある由緒正しいお祭りなのです(・∀・)

-お祭り
-,

執筆者:

関連記事

品川さんま祭り2015の日程と会場、待ち時間は?何時から並ぶ?

「それはいかん、サンマは目黒に限る」 有名な落語が由来になっている 東京目黒のさんま祭り!毎年多くの方が おいしいサンマを食べにやってきます。 秋といえばコレ!ってくらい食べたくなりますね^^ それが …

足立の花火って北千住は混む?トイレは?持ち物は?

「足立の花火見に行こう!」 「最寄り駅は北千住だって!」 って聞いたんですが メッチャ混むってウワサも… 素直に行っても良いものか…? 別の場所で見るべき? トイレは近くにある? 持ち物はどうしよう? …

さっぽろ雪まつり2016年の日程とみどころ、グルメ宿泊情報!

「さっぽろ雪まつりに行ってみたい!」 毎年見事な雪像を見に来る人でにぎわう 冬のお祭り!2016年ももちろん開催します。 今年はどんなものがあるのか?楽しみですよね♪ ・2016年の日程と会場 ・みど …

豊橋祇園祭2015!駐車場は?車で行ける?浴衣に着替える場所は?

「豊橋祇園祭は近くに車でいって浴衣に着替えよう」 そんな風に考えていた時期がオレにもありました… 最初にいっておくとカーナーリ!無謀ですw どんな感じで無謀なのか?調査した結果をまとめました。

ライラックまつりの日程と会場、みどころは?

「ライラックまつりって知ってる?」 札幌で行われるお祭りです。 本州ではジメジメした梅雨の時期ですが 北海道ではさわやかにライラックが楽しめます。 今回は開催時期と会場へのアクセス、 そしてみどころを …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ