「とにかく節約がしたい!」
お風呂の残り湯で洗濯すると水道代が浮くわけですが
アレよく聞くんですけど、実際にやったことないんですよ。
具体的にどんな方法でやるんでしょうか?
節約した場合の金額や雑菌の心配なども
気になるので一緒に紹介していきます。
☆このページでわかること☆
具体的にどうやって洗濯するの?やり方は?
電動のくみ上げポンプや専用ホースがあるので
それを利用しますが、いくつかコツがあります。
・最初洗いの時だけ使用すること
すすぎの段階ではさすがに水道水を使います。
・なるべく入浴後の温度の高いものを使うこと
温度が高い方が洗濯物の汚れがよく落ちます。
洗剤は特別なものにする必要はなく
普段使っているものを使用してOKです。
あと注意したいのが入浴剤を使わないことですね。
ニオイや色がそのままついてしまう可能性があるので
お風呂の残り湯で洗濯を考えている方は
入浴剤は使わないでおきましょう。
「それでも入浴剤使いたいんですけど…」
そんな方は入浴剤の表示をチェック!
モノによっては洗濯に使ってもOKなものがあります。
例えばバスクリンはOKなものが多いです。
実際にどれぐらいのお金が浮くの?
気になるのはこれだけやってどれぐらい「浮くか?」
メーカーによっても違ってくるのですが
洗濯物が7キロ程度だと仮定すると
水位は50リットルぐらいになります。
1日1回洗濯した場合は1回につき12円。
1年間で4000円の節約になります。
もっと洗濯する場合はさらに浮くことになりますね。
たかが4000円、されど4000円!
節約できる金額としては大きいですね^^
雑菌とか大丈夫?
残り湯ってなんだかキタナイイメージ…
なんですが、いくつか注意すれば衛生的に使えます。
・入浴する前に体を洗う
・入浴後は目に見えるゴミやホコリをとる
・残り湯で洗濯したら放置せずすぐに取り出して干す
以上3点に気を付ければ心配ご無用!
問題なく使用することが可能です。
まとめ
・電動ポンプや専用のホースでお風呂から洗濯機へ水を運ぶ
・年間で4000円程度の節約になる
・入浴した水をキレイに保つ、洗濯後は放置しない
毎日入るお風呂のお湯を使って洗濯もする。
慣れるまで大変そうですが、習慣っておそろしいもので
普通になると浮いたお金でいろいろできそうですね(・∀・)