お祭り

山形花火大会の無料席へ向かうにはどのバスに乗ればいい?

投稿日:

山形大花火大会 バス

「山形大花火大会に向かいたいけれど…」

会場に向かうバスってどこから乗ればいいのでしょう?
いろいろあって自分が行きたい場所に
ちゃんと行ってくれるのか気になりますよね。

無料席に向かうバス
有料席に向かうバス

利用料金や渋滞するかどうかを
紹介していきます。

関連コンテンツ

山形花火大会の無料席にバスで向かうには?

無料席に向かう場合は
県工業技術センターから出る
シャトルバスに乗って移動しましょう。

15時30分くらいから運行しますが
開始直前は非常に混み合いますので
早めに到着して並んでおきましょう。

スポンサードリンク

有料席に向かう場合はどこから乗るの?

有料席に向かう場合は

山形駅西口
落合スポーツセンター
あかねヶ丘陸上競技場

以上3つの場所からシャトルバスで
向かうことが可能です。

ちなみに会場から一番近いのは
あかねヶ丘陸上競技場のバスです。

他のシャトルバスと比べると
帰りが比較的ラクなのは
山形駅西口のバスです。

落合スポーツセンターは
駐車スペースが多いので、遅く到着しても
駐車することができますが帰りは混み合います。

他のシャトルバスは
落合スポーツセンターと比較してラクなだけで
どこも混み合うことに変わりはありません。


スポンサードリンク

気になるバスの利用料金はいくら?バスでも渋滞する?

バスの利用料金は片道500円。
往復で利用することになると思うので
1000円準備しておきましょう。

「バスなら渋滞は回避できる?」

道路はバスを優先して通してはくれないので
シャトルバスといえでも渋滞は避けられません。

会場近くに駐車場がなく、車を近くに
駐車して会場に入ることもできません。

交通面はとても不便なので
混み合うのはカクゴするべきでしょう。

「その中で少しでも快適に過ごすには…」

有料桟敷席のスペシャル席を活用しましょう。
なんと専用の駐車場が利用できるようになります。

山辺町役場に駐車が可能になります。
さらに駐車場から会場へのタクシー移動も
ついてくる至れり尽くせりな有料席です。

さらにさらに帰りも会場から
駐車場までのバスチケットがあります。

花火大会当日にはキャンピングオードブルも
ついてくるので食事にも困りません。

このチケットは税別で2万円です。

2015年は7月1日からローソンチケットなどで
販売を開始していました。

6月あたりから公式ページをチェックして
予約が始まったら欲しい人は即購入しましょう。

毎年売り切れる人気のチケットです。
少しでも快適に花火を見たい場合は
ぜひ購入しておきましょう。

スポンサードリンク

まとめ

・無料席、有料席で乗るバスは違ってくる
・料金はかかるし、バスでももちろん渋滞はする

多くの人が訪れる大きな花火大会なので
なかなか渋滞を避けるのは難しそうです…
とりあえず乗るバスを間違えないようにしましょう!

-お祭り
-,

執筆者:

関連記事

青森ねぶた祭でデートするならプランは?おすすめのお店は?

「青森ねぶた祭りでデートしてみたい!」 超有名なお祭りだし思い出になるかも! でもどんな感じでプランしたらいいか… お祭りの後で立ち寄りたい おすすめのお店にお祭りデートの 注意点も紹介していきます。

豊橋祇園祭2015!駐車場は?車で行ける?浴衣に着替える場所は?

「豊橋祇園祭は近くに車でいって浴衣に着替えよう」 そんな風に考えていた時期がオレにもありました… 最初にいっておくとカーナーリ!無謀ですw どんな感じで無謀なのか?調査した結果をまとめました。

秋田竿燈祭のホテルは1か月前に予約可能?おすすめの場所は?

「秋田竿燈祭に泊まりで行こう!」 ホテルの予約は1か月前からでも 大丈夫なのでしょうか? おすすめの場所を紹介していきます。 宿泊先を決めるのはお祭りを 良い思い出にするためにも とても大事なこと! …

岸和田だんじり祭り2015年の日程、駐車場、見どころはどこ?

「ソーリャ!ソーリャ!」 激しいかけ声とともにみこしが 猛スピードでカドを曲がるお祭りと いえば「岸和田だんじり祭り」ですね。 2015年はいつ開催されるのでしょうか? また、車で行く場合に気になる駐 …

勝毎花火大会2015!日程は?おすすめのホテル、穴場はどこ?

今年で65回を迎える伝統のイベント。 それが北海道帯広の勝毎花火大会。 昭和4年から行われている大会です。 ただの花火だけではなく音楽や 照明との演出が特徴的で、北海道どころか 国内でも最高峰のエンタ …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ