正月

お正月でお年玉を赤ちゃんなのにもらったらお返しは必要?

投稿日:

お正月 お年玉 赤ちゃん

親戚「ほれ、赤ちゃんへのお年玉だぞー!」

私「え?あ、はぁ…ありがとうございます」

ウチの子ってまだ1歳なんだけど
お年玉とかもらっても
ぶっちゃけ困る…どうしよう?

子供がもらったお年玉に対して
お返しは必要なのでしょうか?

そもそも赤ちゃんに
お年玉ってヘンじゃないの?

こどもが育ってきたら渡すとして
お金の管理は何歳からさせるのか?

気になるギモンを解決しましょう!

関連コンテンツ

こどものお年玉にお返しは必要?

お年玉とは親類縁者が
こどもかわいさにあげるもの。

つまりお返しは特に必要ないです。

ただ、もらってばかりは気になる…
そんな方はちょっとしたものを
別の機会に贈るようにしましょう。

もらった人にもこどもがいれば
お返しにあげるのがベストでしょう。

お年玉をくれてやったのに
お返しもないのか!けしからん!

と、思う方はまずいないですし
いたとしても相当の変人です。

スポンサードリンク

赤ちゃんにお年玉ってヘンじゃない?

「まだ使えないのにお年玉、どうなの?」

赤ちゃんがお金を使えるようになるまでは
お年玉を赤ちゃんのために使うように
してくださいという意味があります。

なので、赤ちゃんにお年玉を
あげるというのは別に変ではないです。

実際に私もお年玉を赤ちゃんのころに
親戚からもらっていましたが
モチロン記憶にありません。

その時のお年玉は食べ物やミルクに
使ったり、養育費にあてていたようです。


スポンサードリンク

こどものお年玉、何歳から管理させる?

今は赤ちゃんなので管理はできませんが
実際問題、いつかは成長するわけで、
いくつからお金を任せればよいのでしょうか?

コレといって明確な定義はありません
当然、数を数えられないと
管理のしようがありません。

兄弟姉妹など複数のこどもがいる場合ですと
上の子を見て「ボクも、わたしもお金欲しい」と
なってから任せてみるようにするのが一例です。

私の場合は小学校に入学してから
お年玉やおこづかいを直接
もらえるようになりましたので6歳からでした。

ただ、こどものお金の使い方は
オトナの想像を絶するものがあります。

なので、あげる金額は少量にしましょう。
500円、多くても1000円あたりから
スタートさせてみましょう。

スポンサードリンク

まとめ

赤ちゃんに対してに限らず
お年玉にお返しは必要ないです。

ただ赤ちゃんはお金を使えないので
お年玉は養育費にあてましょう。

成長してから直接管理はさせますが
少額からスタートさせないと
とんでもないことになりがちです。

自分の場合はお年玉はたいてい
ゲームに消えていました(・∀・)

-正月
-,

執筆者:

関連記事

お年玉年賀はがき当選番号2016発表時期と景品が豪華なのはなぜ?

「年賀状についてる宝くじっていつ交換できるの?」 お年玉年賀はがきの時期になるとやっぱり 注目しちゃうのが当選番号と発表の時期ですね。 当たってるかどうか…ワクワクしちゃいます^^ 今回は年賀はがきの …

年賀状を夫婦に出す場合子供の写真は失礼ってホント?

「年賀状にはかわいいこどもの写真を使おう♪」 生まれたばかりのこどもだし、見せびらかしたいw しかし、こどものいない夫婦に対しては もしかしたらスゴイ失礼なことをしているのでは…? 今回は年賀状を夫婦 …

お正月を一人で過ごすのは変?寂しい場合は?何すればいい?

「今年は一人でお正月かあ…」 いつもは家族で過ごしているのですが 今年は理由があって一人に… 自分の中ではありえない展開です。 どうしても変に感じてしまうのですが 一人で過ごすのってどうなのでしょうか …

お正月に赤ちゃんに着物を着せたいけど売ってるお店はある?

「赤ちゃんに着物を着せたい!」 生まれて初めての年に 着ていた着物なんて 絶対に記念になりますよね! でもお店を見ると3歳児からの 着物しかなくて、ちょっと大きすぎ… 0歳からでも着られるのって いっ …

鏡餅を飾るのはいつまで?固くて切れない場合と食べ方は?

「鏡餅っていつまで飾ってるんだっけ…?」 正月すぎてもなんとなく置きっぱなしに なりがちなおモチ…これって いつになったら外してもかまわないの? 一緒に気になるギモンである ・固くて切れない場合に切る …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ