秋の食べ物

さつまいもは血糖値上昇に効果あり?栄養は?おすすめレシピは?

投稿日:

さつまいも 血糖値

「血糖値が高いですね~」

医者にそんなことを言われて…なんとかしたい!
さつまいもが血糖値上昇に良いと言われてるけど
ホントに良いものなの?米と比べてどうなの?

さつまいもの栄養素とおすすめレシピと
合わせて紹介していきますので
食生活の参考にしていただければ幸いです。

 

さつまいもは血糖値上昇予防に効果がある?

「ホントに血糖値に効果があるの?」

さつまいもには食物繊維が豊富に含まれているので
糖の吸収をおだやかにする働きがあります。
米の代わりにサツマイモに置き換えるのはアリですね。

ただし、どうしても飽きます^^;
米に比べて甘いし、味がハッキリしてるので
どうしても他のものも食べたくなってしまいます。

それにイモはタンパク質がやや低いので
全て米をイモに置き換えると肌がガサガサ
代謝もダウンしてしまう欠点があります。

なのでオススメは1日1食だけ米をイモに変える。
これだけでけっこう変わってきますよ^^

ちなみに食事の一番最初に食べるのが効果的です。
食物繊維が糖質吸収のクッションになるためです。

さつまいもの栄養って?何が良いの?

「さつまいもってすごい、他にはどんな効果が?」

りんごの10倍のビタミンCが含まれているので
風邪を予防する効果がある。また加熱調理しても
糊化したでんぷんに守られるので残存率が高いです。

つまり、風邪をひきやすい人に向いています。

また、食物繊維が豊富なので便秘気味の方に良い。
カロチンとビタミンCで胃腸に良いです。

さらにカリウムが他野菜と比べて豊富なので
血圧低下、むくみ解消に効果があります。

高血圧やむくみが気になる方に向いています。

「イモだってwww」

なんてバカにできないスゴイ食品ですね!

さつまいもを食べるおすすめレシピは?

加熱調理しても成分が変わらなく
豊富な栄養を摂取できるのがさつまいもの特徴!

ただし揚げるのはあまりオススメできません。
油をたっぷり吸ってカロリーが急上昇します。

「さつまいもと豚肉の甘辛炒め」

◆用意するもの
・さつまいも 1本
・豚バラ肉 100g
☆しょうゆ 大さじ2
☆砂糖 小さじ1~2
☆和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2
☆片栗粉 小さじ1
☆水 大さじ2

◆作り方
・イモは皮ごと厚さ1cm斜めに切る
・サツマイモを5分ほど水にさらす
・豚肉は食べやすい大きさに切る
・水を切り過ぎないように皿にのせる
・ラップをかけて500wで3分~4分チンする
・☆を混ぜて調味液を作っておく
・フライパンに小さじ1くらいのサラダ油を入れる
・豚肉を炒める
・豚肉に火が通ったらイモを加えて炒める
・調味液を入れて絡めるように炒めたら完成!

さつまいもと豚肉は相性バツグン!
不足しがちなタンパク質とビタミンBを
フォローしてくれるのでいっしょに食べましょう。

まとめ

・食物繊維が糖の吸収をおだやかにする
・免疫力アップ、整腸、高血圧、むくみが気になる方に
・食べ方色々、一番のオススメは石焼イモ

「カラダにいいんだって!いっぱい食べよう!」

これは禁物!べつに食べるほど痩せるわけではありません。
しっかりとカロリーはあるので、量はほどほどに!

-秋の食べ物
-,

執筆者:

関連記事

栗料理で簡単なレシピは?剥き方は?健康効果もチェック!

「家庭科の授業でも使えるレベルのカンタン栗料理!」 授業といえば1時間~2時間程度ですよね。 その間になんとか完成させたい! そして当然、皮を剥くことになるので これまたカンタンな方法を知っておきたい …

さつまいもダイエットのデメリットは?やらない方がいいの?

「さつまいもダイエットってどうなの?」 話題にはなっていましたが 良いことばかりでは 無いのかな~とも思います。 どんなデメリットがあるのでしょうか? 始めるべきか?やめとくべきか…? 気になるギモン …

豚汁うどんの作り方、ちょい足しするなら?疲労回復するってホント?

「あー…なんかつかれたー…」 サプリや栄養ドリンクでも良いのですが どうせなら毎日の食事で改善したいですね。 そこでオススメなのが「豚汁うどん」! 名前を聞いただけでおいしそうですw そこで今回は ・ …

さんまのワタを食べる?食べない?寄生虫はいるのか?栄養はある?

「秋だ!さんまがおいしいぞー♪」 安くなってきますし、舌にも家計にもおいしい サンマ!塩焼きで食卓に並ぶことが多いですね^^ しかし、気になるのが「わた」…内蔵です。 全部食べる人もいれば捨てる人もい …

おはぎの作り方、簡単なのは?きなこ、ごまを使うには?

「お彼岸といえばおはぎ!でも作ったことない!」 市販のおはぎでもいいんですけど、ちょっと小さい ことが多く「家庭の味」とは違ったものですよね。 自分で作りたい!でもむずかしくないのがいい! さらに、あ …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ