冬の悩み

静電気の対策と原因!逃がし方は?体質によるってホント?

投稿日:

静電気 対策

「うわ!パチってきたあ!」

寒くなると発生するイヤ~な静電気!
ドアを開けたりするたびにビクビクですね^^;
これはなんとかしたいものです。

そこで今回は

・静電気への対策
・静電気が起こる原因
・静電気の逃がし方

以上3点を紹介していきます。
これでバチっとならない♪

 

静電気対策ってどうすればいいの?

「とりあえず静電気がイヤなのでなんとかしたい!」

一番即効性があったのは
静電気除去リストバンドでした。
つけるだけですぐに効果を発揮してくれます。

「コードがあるタイプと無いタイプはどっちがいいの?」

ジャマくさいしコードレスタイプの方が
いいんじゃないの~?と思いがちですが
コードがあるタイプの方が段違いの効果があります。

可能であればコードがあるタイプを、
環境によって不可能であれば
コードレスタイプを使うようにしましょう。

動画だけ見るとコードレスは効果が無いように
錯覚してしまいますが、つけていない状態とでは
やっぱり変わってくるものですよ^^

静電気が起こる原因って何?

「そもそもなんでバチっとなるの?」

専門的な知識が必要になると
ちんぷんかんぷんでございますので
ざっくりと説明しますw

まず地球にある物質全てに電気が存在してます。
プラスとマイナスの2種類の電気があって
バランスを保つことで安定している状態。

これに摩擦や強い力が加わることで
マイナス電気が取れてしまって
プラス電気だけが物質に残ります。

この状態が「帯電状態」
静電気発生の一歩手前です。

この状態で電気を通しやすい物質にさわると
たまったプラス電気が「乾燥した空気」を
利用してマイナス電気と結合しようとします。

この時に起こる放電がバチっとなるんですね。

極端な話、静電気と落雷って同じなんです。

つまり「電気のたまりすぎ」が原因です。

静電気の逃がし方は?体質によるってホント?

「原因はわかった!プラス電気を逃がすには?」

実は着ている衣類によって電気がたまりやすいか
たまりにくいかが決まっているのです。

「静電気体質って聞くけど、アレどういうこと?」

実は体質はあんまり関係ありません。

・静電気の発生しやすい衣類を好む
・静電気が逃げにくい履物をはいている
・物に触れずに帯電状態を長く維持している

こんな方がいわゆる「静電気体質」なのです。
強いて言えば「手指が乾燥している」と
帯電状態になりやすいですね。

なので電気の逃がし方としては

・衣類の素材をできるだけ統一する
・革靴をはく
・電気を通しにくいものに触れる

ドアを開ける時は一旦木製のものに
触れてからドアを開けるなどすることで
かなりバチっとしなくなるのでオススメです。

まとめ

・リストバンドは可能ならコード付きのものを選ぶ
・帯電させてしまっているのが原因
・電気を逃がすように色々工夫が必要

乾燥が原因ということで
手洗い・うがいは静電気にも有効!

うつの原因にもなったりしてるそうで
静電気ってコワいんですねえ~
電気を逃がすって大事!

-冬の悩み
-,

執筆者:

関連記事

風邪をひいたらうどんの具は何がいい?効果は?実は食べたらだめ?

「風邪をひいたら食べたいものは?」 フルーツ、おかゆなど定番ですが なんといってもうどんが一番人気です。 あたたまりますし、食べやすいですよね^^ 今回は風邪をひいた時に食べる うどんに関するギモン …

仕事初めで不安、憂鬱を和らげる方法、挨拶で注意することは?

「お正月も終わって仕事初め…はぁ…」 どうしても不安、憂鬱になってしまうのが 新年明けてからの仕事が始まる時期ですね。 みんな似たように悩みを抱えているものです。 ・不安を和らげる方法 ・正月気分から …

お歳暮の時期2015年はいつまで?おすすめは?金額の相場は?

「お歳暮って早めに贈ってもいいのかな?」 時期になるとバタバタと忙しくなってしまい 忘れがちなお歳暮…早めに終わらせておきたいですが 問題は届く時期ですね。適正な時期はいつからでしょう? それといつも …

インフルエンザに感染!対応は?家族は?休みはいつまで?

「インフルエンザになっちゃった…」 まさか自分が~…と、落ち込んでもいられません。 会社への報告など対応をしなければなりませんね。 初めての場合は何かと戸惑ってしまうものです。 そこで今回はインフルエ …

車が雪にはまった!1人の場合は?電話はどこへ?予防策はある?

「たすけて!車が雪で動かないの!!」 ギュルルルン…とイヤな音がして進まない… 後ろにも進まない…ギャー!! いわゆる雪に「はまった」状態なわけです。 最初にこの状態になった人はモチロンのこと 慣れた …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ