冬の食べ物

カニのゆで方、タラバガニのミソ、足の食べ方は?

投稿日:

カニ ゆで方

「タラバガニが手に入った!おいしく食べたい!」

冬においしいカニの中でも特に足がおいしい
タラバガニを食べるときに気になるギモンである

・おいしいゆで方
・ミソって食べられるの?
・足をもっともおいしく食べるには?

このあたりを紹介していきます。

カニのおいしいゆで方は?タラバガニだとどうなの?

「どうやって茹でればいいの?」

生で買った場合は調理する必要があります。
おいしいゆで方はこんな感じ!

①カニの姿が隠れるほど大きな鍋にたっぷり水をはる
②水960mlに40gの塩を入れて沸騰させる
③カニを甲羅を下にしていれる(中にミソが入っているため)
④ゆで時間は沸騰してから18分~20分ほどです
⑤ゆで上がったらすぐに水道水で軽く洗う

ゆでるときに一番のポイントになるのが塩分濃度!
タラバガニの場合は4%が適正と言われています。

しかし、茹でプロに言わせると同じ種類のカニでも
大きさなどによって塩加減やゆで時間が違うとか…
極めると奥が深い世界、それがカニゆで!

自分でやる場合は一般的な作り方で良いと思いますw

タラバガニのみそって食べられるの?

「カニといえばミソ!タラバもミソ?」

残念ながらタラバガニのミソは食べません。

実はカニではないのでミソも少ないです。

活きたものであれば食べることもできるようです。
普通にゆでてミソの部分をそのまま食べます。

「タラバのミソ食べようとしたら少なくってさー」
「実はアレってカニじゃなくてヤドカリなんだって!」
「足はおいしいのになー」

みたいに、話のネタになる程度ですw

タラバガニの足をおいしく食べるには?

「あーん」と大口をあけてカニの脚にしゃぶりつく…
誰でも一度はやってみたいシチュエーションであります。

そんな食べ方をするならかにしゃぶが一番!

◆用意するもの
・ダシ用の昆布 1枚
・カツオだし 適量
・薄口しょうゆ 適量
・みりん 適量

◆作り方
①昆布だしはあらかじめ水に2~3時間つけておく
②火にかけて沸騰直後に昆布をとりだす
③鍋にカツオだし、薄口しょうゆ、みりんを入れる
④比率はカツオだし12に対してしょうゆ1、みりん1です
⑤カニ足をしゃぶしゃぶしてポン酢で食べる♪

使い終わったつゆで野菜やキノコを入れて
鍋にしたり、シメに雑炊にするのもおいしいです^^

まとめ

・塩分濃度とゆで時間が大事
・タラバガニのミソはふつう食べない
・足を楽しむなら「かにしゃぶ」!

お酒が飲めるなら純米酒や芋焼酎がよくあいます♪
寒い夜にかにしゃぶでキューっと一杯!
いい感じであったかくなりそうですなあ(・∀・)+

-冬の食べ物
-,

執筆者:

関連記事

みかんを長期保存する方法は?賞味期限と健康効果は?

「みかんを箱で買ったけど…できるだけ長くもたせたい!」 シーズンになると1箱いくらで販売される 冬を代表する「みかん」!おいしいですよね♪ こたつで食べると格別なうまさであります! でも気になるのが、 …

寒ブリの時期と選び方!どんな栄養がある?ブリ大根のコツは?

「冬においしい魚といえばブリ!」 お酒にもごはんにもよく合うし 寒い時期にとてもおいしくなりますよね^^ 照り焼き、塩焼き、ぶり大根! 想像するだけでおなかが減ってきます(・∀・) しかし、いざ実際に …

ぶり大根に失敗!修正できる?原因は?おいしく作るコツは?

「ぎゃー!失敗した!」 ぶり大根を作ってみたけど コレはおいしくない… ヤッチマッタナー!!! コレって修正できる?作り直し? いったい何がまずかったのでしょうか? おいしく作るコツも合わせて 紹介し …

大根の選び方とからくないおろし方、健康効果はどんな感じ?

「冬においしい白いものといえば?」 それはだいこん!煮てよし、おろしてよしと 冬に限らず活躍してはくれますが おいしい旬は冬!みずみずしくて甘みが増します^^ でも、食卓に並べる前に気になることありま …

ぶり贈答にお返しは必要?お礼状は?どうやって保存するの?

「ぶりが届いたんだけど…コレどうしよう?」 ダンナの実家では年末に 魚のブリを贈る風習があるようで 家に届いてしまったのですが… ぶっちゃけどうしたらいいの!? まずお返しとか必要なのでしょうか? ど …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ
S