ひな祭り

おひなさまの作り方で簡単なのは牛乳パックを使う?幼児でもできる?

投稿日:

ひな祭り おひなさま

「こどもたちと一緒におひなさまを作りたい!」

工作の時間におひなさまを作ることになったのですが
こどもでもできるような簡単な作り方って
どんなものがあるのでしょうか?

今回は紙コップを使う方法と
牛乳パックで作る方法、

そしてはさみを使えないお子様の場合
どうやって作っていけばいいのかを紹介していきます。

おひなさまの作り方で簡単なものは?

「どうやって作るのがカンタンなの?」

紙コップで作る方法が良いです。

◆用意するもの(人形1個分)
・紙コップ2個(顔で1個、カラダで1個)
・モール1本(はりがねにゴワゴワしたのがついたアレ)
・画用紙、折り紙
・マジック、色鉛筆
・セロテープやのりなど接着するもの

まず、顔用コップを逆さにして、
1/3程度カット、2/3側に顔を書きます。
あらかじめ下書きしておくとスムーズです。

顔が描けたらモールをサインペンなどに
数回巻き付けて、先端を土台になる
身体用の紙コップに貼りつけていきます。

このくるくるしたモールが
首の役割になっています。
顔、首、カラダって感じですね。

あとはカラダの方に画用紙や
折り紙で着物や扇子などを
飾り付けていけば完成です。

最初ちょっと考えてしまいますが
顔とカラダができてくると
わりとサクサクっと作ることができました^^

おひなさまの作り方、牛乳パックを使うなら?

「もっと身近な素材、牛乳パックでも作れる?」

牛乳パックのほかにマジック、セロテープ、ハサミ
そして着物に見せる千代紙と飾り用のおりがみが
あればお手軽カンタンなおひなさまが作れます^^

牛乳パックを図のように切ります。

おひなさま 牛乳パック

おひなさまの髪はおりがみで作ります。
顔はマジックで描いていきましょう。

身体の下1cmを折ってその部分を台に
セロテープでとめて固定しましょう。

着物は千代紙をじゃばらに折って
中心をのりやセロテープでとめて
おひなさまの顔の前にセロテープで固定します。

おひなさまの作り方、幼児でもできそうなのは?

「どちらもはさみを使うので幼児には難しそう…」

そんな場合は大きな画用紙やダンボールに
おとなの方でおひなさまの絵を描いてあげて
それにちぎった折り紙を貼りつける形はいかがでしょうか?

この部分はピンク色を使おうね!みたいに
色も指定してあげて、お子様は
おりがみをちぎって貼るだけなので安全です。

ワイワイと楽しい雰囲気になって
おひなさまを作れますのでオススメです♪

まとめ

紙コップや牛乳パック、折り紙に千代紙
そしてハサミやのり、セロテープで
簡単に作ることはできます。

しかし幼児には若干難しいかもしれないので
そんなときはおひなさまの絵を用意してあげて
そこに折り紙をちぎって貼らせるようにしましょう。

立派なお人形をキレイにかざるのも
もちろんひな祭りの正しい形ですが
手作りのおひなさまはきっと思い出に残りますね(・∀・)

-ひな祭り
-,

執筆者:

関連記事

ひな祭りに簡単手作りケーキ!ひし形やひな壇のコツ、レシピは?

「買ってきたケーキがひな祭りっぽくない!」 買う前に一応いっしょに見て決めたのに 買ってからこどもにそんなことを言われて… もう時間が無いし売り切れだし…こまった~ なんとか手作りでひな祭りっぽいケー …

ひな祭りのひし餅の飾り方、食べ方、色や順番の由来って何?

「はじめてのひな祭り!ひし餅もバッチリ用意した!」 ひな人形と一緒にひし餅を買ってきたのだけれど そういえばコレって正しい飾り方とかあるの? モチということは飾った後で食べられるの? その場合はどうや …

桃の節句の着物の時期、七五三も着られる?レンタルの買取は可能?

「ひな祭りにはこどもに着物を着せてあげたい!」 しかし当日3月3日は仕事があってどうしても 着物を着させるには難しい状況…残念だけど 他の日に変更するしかなさそうです。 しかし、そうなるといつからいつ …

ひな祭りの献立に嫌いなものがあったら何を用意する?

「ちらし寿司キライ!甘酒もイヤ!」 せっかくのひな祭りなのに お子様が献立キライだったり すると途方に暮れますよね… 「いったい何食べさせればいいの?」 用意するべき別の献立を 紹介していきます。

奥州水沢くくり雛まつり2016の日程とみどころ、宿泊情報!

「伝統的なひなまつりを見てみたい!」 それなら岩手県の伝統文化である くくり雛を見に行くのがオススメです! 2016年ももちろん開催予定です。 他ではこう呼ばれない同時の呼び方で 綿を布でくるむことを …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ