お花見

松花堂弁当の作り方、特別な決まりはある?食べ方のマナーは?

投稿日:

お花見 松花堂弁当

「松花堂弁当って知ってる?」

自分は最初何かのブランドかと思っていましたw

十字形の仕切りがあって縁の高い
フタのある弁当箱を用いたお弁当のことですね。

名前の由来は石清水八幡宮にあった
瀧本坊の住職を務めた松花堂昭乗が好んだ
四つ切り箱の器がもとになっているそうです。

今回は自分で作る場合の注意点と
特別な決まりはあるのか?
食べる際のマナーはどんなものがあるのか?

気になるギモンを解決していきます。

松花堂弁当の作り方は?

「作り方ってどうすればいいの?」

なんだかプロが作るお弁当みたいで
自分で作れるか不安になる松花堂弁当ですが
レシピ自体は難しいものではありません。

ごはん、主菜(魚)、煮物、おひたし、出し巻き卵
このあたりを彩りよく盛り付けていきます。

「彩りよくっていうけど…コツは?」

例えばごはんを盛り付ける時ですが
普通に盛ってしまうのではなく
何か形を決めて盛ると良いでしょう。

春らしくお花の形に盛り付けてみたりです^^
さらに梅干しをのせたり、ゴマをふったりすると
見た目がよくなりますね。

慣れていない場合どうしても1つのしきりに
1つの食材を置きがちで、寂しく見えますので
いっしょに入れられそうなら同じ空間に盛り付けます。

焼き魚と出し巻き卵を一緒にしてみたりです。
あとは器に直接盛り付けずに
小皿に盛るとキレイですね。

煮物を盛り付ける際も山形になるように
意識して形を作るようにしましょう。

あとは食べられなくても良いので
菜の花やシソなど春らしい色合いのものを
混ぜると一気にそれっぽくなります。

「お弁当の入れ物ってどうやって入手するの?」

あの高級そうな弁当箱は意外に
ネット通販で購入が可能です。

業務用のものだと安く大量に買えるので
使い捨てで毎年楽しむことも可能ですが
丈夫に作られているものが多く再利用も可能です。

もちろんその場合は衛生面に注意。
ガッチリと洗ってしっかり乾燥させましょう。

松花堂弁当に特別な決まりはある?

「作るときにゼッタイ守りたい決まりとかある?」

元祖ともいえる吉兆の松花堂弁当では
盛り付ける場所が決まっているものです。

つまり向付が右奥で左奥が御菜、
左手前に煮物で右手前がご飯です。

しかしこの盛り付けがゼッタイかと
言われればそういうことではありません。
要は食べやすいか否かなんですね。

最初に手を付けるであろう右手前、
その後ろ側が次というふうになります。

食べる人のことを考えて盛り付けるのが
決まりといえば決まりでしょうか。

松花堂弁当の食べ方、マナーは?

「食べ方に特別なマナーはあるの?」

格式高いお弁当ですので、どうせならということで
和食の基本的なマナーをまとめてみました。

・箸の持ち方

実は片手で持ちあげるのはNG。
右手で持ち上げ、下から左手に持ちかえ、
右手に箸をそってすべらせるようにして下から持。

割り箸の場合は横にして両手で持ち、
静かに上下に力を入れて割ります。

お箸のタブーとしては

・逆さ箸 大皿から取り分ける時は専用の取り箸を使う
・渡し箸 器の上に直接箸を置いてはいけない
・刺し箸 料理に箸を突き刺してはいけない
・迷い箸 何を食べるかフラフラと箸を動かしてはいけない
・寄せ箸 箸を使って器を引き寄せてはいけない
・ねぶり箸 箸先をなめってはいけない

あとは手皿を使うのもタブーとされています。
懐紙を使って食べるようにしましょう。
和紙を二つ折りにしたものですね。

お箸に関するマナー以外としては

・汁物のフタはお盆の外に置く
・食べ終わった時に汁物のフタをするなら上向きに
・ごはんを食べる時に香の物を上に乗せない
・ワサビはしょうゆに溶かさず直接つける
・魚の骨や皮はまとめて器の左手前に置く

「箸の持ち方マナーが完全に右利き用なんですが?」

はい、左利きの人のことは考えられていません…
外見にこだわるのであれば右で箸を使えるように
していくしかないんですね。

あくまでも外から見た時を意識したもののようで
右利きの健常者が前提のマナーのようです。

絶対に守るべきだ、粗相をしないことが
大事なのだから利き手でもかまわないなど
ここは人によって意見の分かれるところです。

個人的には利き手で、動作だけは
しっかり守れば良いのではないかと思います。

まとめ

・弁当箱が手に入ればレシピ自体は簡単
・食べる順番を意識して盛り付けること
・和食のマナーの基本ができてればOK

お弁当箱さえ用意できれば
なんとかいけそうですね(・∀・)

-お花見
-,

執筆者:

関連記事

吉野山の桜を見るならアクセスは?2016年の見頃とグルメ情報!

「吉野山の桜ってキレイなの?」 奈良県の吉野山といったら それはもう有名な桜の名所! サクラスキーとしては是非見たい! 山が桜色にフワーっと染まる様子は 見ていてなんともいえない おだやかで清らかな気 …

醍醐桜のお花見2016年の見頃とアクセス方法、ライトアップはする?

「大きな桜の木が見たい!」 たとえば樹齢1000年の巨木に咲く桜なんて 見てみたいな~なんて思ったら どこに行けばよいでしょうか? ズバリ!岡山の醍醐桜がオススメです♪ 県の天然記念物にも指定されてい …

三春滝桜2016年の見ごろは?ライトアップはする?駐車場は?

「三春滝桜を見に行きたい!」 日本五大桜で、しかも三大巨桜として 超有名なので一度はナマで見たいですよね。 2016年はいつ頃が見ごろになるのでしょうか? ライトアップ、駐車場の情報も いっしょに紹介 …

鎌倉の桜2016年の見頃と名所、桜のトンネルはどこにある?

「春の鎌倉は桜がいっぱいで最高♪」 見頃になると各地から観光客が 見に来るほどに名所がたくさんの鎌倉です。 ・2016年の見頃は? ・鎌倉のどこに見に行くのがいいの? ・桜のトンネルってどこにあるの? …

角館武家屋敷の桜2016年の見頃とアクセスは?ライトアップはする?

「桜だけでなく和風なものと一緒にお花見するなら?」 そんなゼイタクなお花見がしたいなら 秋田の仙北市にある角館武家屋敷が良いですね。 道の両側にある見事なしだれざくらは必見です! 今回は今年2016年 …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ