冬の食べ物

カレーに白菜入れるってマジ?レシピは?失敗しないコツは?

投稿日:2016年12月10日 更新日:

白菜 カレー レシピ

「カレーに白菜wwwねえよwww」

しかしおいしいのかは
気になるので作ってみたい
チャレンジャーなアタクシです。

まずはレシピが気になります。
あとは失敗しないコツに
一緒に入れたらおいしい具です。

今夜は白菜カレーにします!

関連コンテンツ

白菜カレーを作る!レシピは?

まず、白菜カレーは
どちらかといえば
めずらしいカレーです。

人によってはどうしても
白菜が合わないという
人もいますが…

カレーって作り続けると
どうしてもマンネリ感が
出てきてしまいます。

脱却するためにも
普段は使わないような
具材を試してみましょう。

材料は…

白菜 1/4~1/2個
ホタテの貝柱 200g~300g
コーン 1/2カップ
酒 大さじ1
カレールー 100g
バター 大さじ1
ショウガ お好みで
ニンニク お好みで
塩コショウ お好みで

作り方は…

白菜は食べやすい大きさに切ります。

この時に葉と軸を
分けるようにします。

ホタテの貝柱はタテに
4等分に切ります。

ショウガとニンニクを使うなら
すりおろしておきます。

ナベにサラダ油を熱して
すりおろしたショウガとニンニク
白菜の軸を加え塩コショウで味付け。

しんなりするまで炒めましょう。

白菜の軸をしんなりしてきたら
今度は葉の部分を加えます。

酒大さじ1と水4カップを加えて
煮立ったら弱火にして
15分~20分煮込みます。

その後でカレールーを加えて溶かします。

ナベとは別にフライパンを用意して
そこにバターを加えて溶かし
ホタテの貝柱を炒め塩コショウで味付け。

炒めたホタテとコーンを加えて
お好みで塩コショウを加えて完成です。

他にも作り方はさまざまありますが
一例として参考にしてみてください。

カレーでおなじみの具材である
ニンジン、ジャガイモ、タマネギが
入っていませんが加えても変にはなりません。

スポンサードリンク

失敗したくない!コツはある?

ルーを入れて溶かすときに
火にかけたままにすると
失敗してしまいます。

なぜなら火をつけたままだと
ルーが溶けにくくなるからです。

必ず火を止めてからルーを割り入れ
おたまでよくかき混ぜ溶かしましょう。

あとは普通に料理していれば
それほど失敗はしないでしょう。


スポンサードリンク

一緒に入れると相性が良い具材は?

白菜はタンパクな味なので
どんな食材と混ぜても
相性は良いでしょう。

普段カレーに入れるような
具材であればなんでも合います。

特に豚肉といっしょに
調理されることが多い白菜。

カレーの具の肉は豚にすると
食べやすい組み合わせになるでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

それほどメジャーではないので
なんだか尻込みしてしまう
白菜カレー…意外とイケルじゃん(・∀・)!

たまには変わったカレーも良いですね!

-冬の食べ物
-,

執筆者:

関連記事

ぶり贈答にお返しは必要?お礼状は?どうやって保存するの?

「ぶりが届いたんだけど…コレどうしよう?」 ダンナの実家では年末に 魚のブリを贈る風習があるようで 家に届いてしまったのですが… ぶっちゃけどうしたらいいの!? まずお返しとか必要なのでしょうか? ど …

みかんを長期保存する方法は?賞味期限と健康効果は?

「みかんを箱で買ったけど…できるだけ長くもたせたい!」 シーズンになると1箱いくらで販売される 冬を代表する「みかん」!おいしいですよね♪ こたつで食べると格別なうまさであります! でも気になるのが、 …

カニの美味しい食べ方は?カンタンに食べるコツはある?

「おいしいカニが食べたい!」 そう思ってネットから 高いカニを買ってみたのですが そうなると気になるのは食べ方… 普通に食べて良いものか? 何か他においしい食べ方は あるのではないか? そしていざ食べ …

りんご丸かじり!洗い方とシャキシャキしたものの選び方、栄養は?

「りんごが大量にきたぞー!」 知り合いに農家の方がいたりすると 旬の時期にはダンボールいっぱいの りんごが家に届いたりします。 自分はよく丸かじりで食べます。 シャキシャキしておいしい(・∀・)♪ で …

大根おろしのおろし方で味は変わる?簡単におろすコツは?

「大根おろしって日によって味が変わる…」 家族が好きでよく大根をおろすのですが 日によって味がバラバラな気がします。 おろし方で味が変わるのか? それとも大根の質なのか? あとは簡単におろせるコツも …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ