冬の食べ物

カニの美味しい食べ方は?カンタンに食べるコツはある?

投稿日:

かに おいしい 食べ方

「おいしいカニが食べたい!」

そう思ってネットから
高いカニを買ってみたのですが
そうなると気になるのは食べ方…

普通に食べて良いものか?
何か他においしい食べ方は
あるのではないか?

そしていざ食べると面倒に感じる
コウラのカンタンな取り方。

あとは食べてはいけない部位も
しっかりと覚えておきましょう。

関連コンテンツ

おいしいカニの食べ方は?

「どんな風に食べると良いの?」

カニすき、焼きガニ、蒸しガニなどが
特においしい食べ方ではないでしょうか。

「変わった食べ方の方がいいんじゃないの?」

ヘンにこだわりすぎると
結局普通に食べた方が良かった…

みたいな感じになるので
定番の食べ方が一番のようです。

カニすきにする場合は
煮過ぎないように注意です。

通販で購入するならば、はじめは
ボイル冷凍されているものが
オススメです。

「活ガニの方がおいしいでしょ?」

ですが、調理が大変になるので
通販で買うと郵送中に
死んでしまっている場合もあります。

なのでボイル冷凍が無難です。

活ガニを購入する場合であれば
地元の魚屋さんに相談しましょう。

通販で買うよりもおいしいものが
手に入った!という意見は多いです。

ボイル冷凍されたものを解凍するには
自然解凍するようにしましょう。

流水、温水、電子レンジで解凍すると
味が落ちてしまいます。

スポンサードリンク

コウラ、カラの取り方にコツはある?

いざ食べ始めると気になるのは
コウラやカラの取り方です。

実はコツがあってカンタンに取れます。

コウラの付け根に
指をかけて剥がします。
力は全然いりません。

カニみそが流れることがあるので
コウラを下にして取るのがポイント。

足を食べる時はカニばさみ
切って食べるのが良いでしょう。


スポンサードリンク

食べてはいけない場所、部位はある?

カニは柔らかい部分なら
全部食べてもいいかというと
ダメな部分もあるので注意です。

それは「エラ」です。

コウラを外した中についています。

エラは食べてもおいしくないので
捨ててしまっても問題ありません。

食べない方が良い理由として

「雑菌や寄生虫が付着しているから」

毒があるわけではないので
死亡することはありませんが
食中毒の原因になるので避けましょう。

スポンサードリンク

まとめ

特殊な食べ方をするよりも
カニすき、焼きガニ、蒸しガニなど
定番な食べ方がおいしいです。

通販で買うならボイル冷凍、
活ガニを買うなら地元が良いです。

コウラは逆さにして付け根から取ります。
足を食べるならカニばさみがあると
カンタンに食べられます。

エラは食べないで捨てましょう。

カニおいしいです(・∀・)!

-冬の食べ物
-,

執筆者:

関連記事

カニのゆで方、タラバガニのミソ、足の食べ方は?

「タラバガニが手に入った!おいしく食べたい!」 冬においしいカニの中でも特に足がおいしい タラバガニを食べるときに気になるギモンである ・おいしいゆで方 ・ミソって食べられるの? ・足をもっともおいし …

白菜を無駄なく食べる使い方!栄養と簡単レシピを知ろう!

「うええ…葉っぱの色が変わってる…」 カットされた白菜を買ってきて、 保存して使ってもすぐに変色しちゃう^^; いっぱいあっても捨てちゃうんですよね… コレなんとかならないかな? というわけで今回は …

ぶりの照り焼きをおいしく作るコツは?フライパンでもOK?

「オレぶりの照り焼き好きなんだよね~」 なんて好きな人に言われたら ウデをふるわないわけには いかないですよね!つくろう! でも、おいしく作れるかな? マズいの作って嫌われたくない! 今回はぶりの照り …

ぶりのアラはどうやって下処理する?ウロコは?保存できる?

「ぶりのアラを安く手に入れたけど…」 そのまんまなもので 下処理が必要ですよね。 やり方がイマイチわからない… ウロコとかもあるの? 残ってたらヤだなあ… そしてせっかく下処理したし 保存もできるので …

白菜買ったら黒点がある!正体は?原因は?食べられるの?

「え…なにこの黒いてんてん…」 買ってから気づいたんですが 白菜に黒点があるんですよ。 なんだかキモチワルイ。 コレの正体は何なのでしょうか? 何が原因で発生してるのか? 食べても大丈夫なのでしょうか …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ