冬の食べ物

みかんを長期保存する方法は?賞味期限と健康効果は?

投稿日:

みかん 長期保存

「みかんを箱で買ったけど…できるだけ長くもたせたい!」

シーズンになると1箱いくらで販売される
冬を代表する「みかん」!おいしいですよね♪
こたつで食べると格別なうまさであります!

でも気になるのが、どれぐらいもつのか?
食べるとどんな健康効果があるのか?
いっぱい食べたいけど、適量はどれくらい?

今回はこのあたりを紹介していきます。

 

みかんを長期間保存する方法は?

「みかんを長期保存する方法ってあるの?」

とりあえずダンボールに入れっぱなしはNG!
通気性が悪くてカビが発生してしまうのです。

スーパーの買い物かごのようなメッシュの入れ物に
新聞紙を敷いてから入れておくと良いでしょう。
通気性を確保することがまずは大事!

ですがそれだけでは不十分。
気温にも気を配る必要があります。
だいたい3度~5度くらいの所に保存しましょう。

ただし、冷蔵庫での保存は逆効果!
低温障害を起こしてしまってマズくなります…

あとは圧迫によっても傷んでくるので
消化するのは箱の下にあったみかんからです。
「下から上へ」食べていくようにしましょう。

みかんの賞味期限ってどれぐらい?

「長期保存するっていってもどれぐらいもつの?」

通常は1週間、長くても2週間以内に食べること。
それでもどうしても余ってしまいそうなときは
冷凍保存するのが良いでしょう。

冷凍保存なので元には戻せなくなりますが
コレはコレでおいしいのでお試しアレ(・∀・)
ちなみに冷凍なら1ヶ月~2ヶ月はもちます♪

「冷凍保存の方法は?」

みかんを皮付きのまま金属の
トレーに並べて冷凍させます。

冷凍したら一度水にくぐらせて
また金属トレーに乗せて凍らせます。

「皮をむいて保存したいんだけど…」

そんな場合は一房ずつ分けて
金属トレーに乗せて凍らせます。
こちらは水にくぐらせません。

冷凍後はフリーザーバッグ、ビニール袋に
入れてしっかりと空気を抜いて保存すればOK!

解凍は自然解凍で、室温28度の部屋で3分~5分。
5分以上でやわらかめのみかんになります。

みかんの健康効果と1日の適量は?

「みかんってカラダにいいの?いっぱい食べて大丈夫?」

みかんはビタミンCが豊富なイメージですが
それだけではなく疲労回復のクエン酸、
スジにはペクチンという食物繊維と栄養たっぷり♪

・カゼ気味、もしくはカゼをひいた人
・便秘が気になる人
・疲れがなかなかとれない人
・コレステロールが気になる人

こんな方はぜひ毎日みかんを食べましょう^^

ただし、何事にも適量というものがあります!
みかんは1日に2個~3個食べると良いです。

一気に食べるよりも継続することが大事ですよ(・∀・)

まとめ

・通気性と気温が大事、冷蔵庫はNG
・1週間で食べられなければ冷凍推奨
・ビタミンCだけにとどまらない健康効果

なんだか冬に限らずみかんが食べたくなりますねw
どうしても季節以外で食べたい場合は…

春であればカラマンダリンというものもあります。
これなら4月から6月くらいまで楽しめます。

夏になるとハウスみかんが出回ります。
7月~8月まではコレでしのぎます。

秋になると極早生みかんが出てきますので
これで冬までつなぐことができます。

オールシーズンみかんライフが
これで完成しましたね(・∀・)v

-冬の食べ物
-,

執筆者:

関連記事

ボジョレー2015年の解禁日は?よくあうおつまみ、健康効果は?

「2015年のボジョレーってどうなの?」 毎年評価がおもしろがられている ボジョレーヌーボー!今年もモチロン 解禁されたらみんなで飲みますよね^^ そこで今回は気になるギモン ・ボジョレー2015年の …

大根の選び方とからくないおろし方、健康効果はどんな感じ?

「冬においしい白いものといえば?」 それはだいこん!煮てよし、おろしてよしと 冬に限らず活躍してはくれますが おいしい旬は冬!みずみずしくて甘みが増します^^ でも、食卓に並べる前に気になることありま …

ゆずを使った料理レシピ!栄養は?皮や種の使い道はある?

「ゆずが好きで好きで…いっぱい買っちゃった!」 香りの良さがとっても魅力的で 思わず衝動買いしたわけですが こんなにいっぱい、どうやって使うの? と、いうことで気になるゆずの食べ方。 そして栄養と健康 …

鱈ムニエルの簡単レシピとコツ!付け合わせは何がいい?

「タラをおいしくムニエルで食べたい!」 冬に特に美味しいタラを使う料理といえばムニエル♪ クセのないおいしさで人気レシピですよね^^ でも…あんまりうまく作ったことがない… そんな方が気になっているギ …

カレーに白菜入れるってマジ?レシピは?失敗しないコツは?

「カレーに白菜wwwねえよwww」 しかしおいしいのかは 気になるので作ってみたい チャレンジャーなアタクシです。 まずはレシピが気になります。 あとは失敗しないコツに 一緒に入れたらおいしい具です。 …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ