冬の食べ物

鱈ムニエルの簡単レシピとコツ!付け合わせは何がいい?

投稿日:

たら ムニエル

「タラをおいしくムニエルで食べたい!」

冬に特に美味しいタラを使う料理といえばムニエル♪
クセのないおいしさで人気レシピですよね^^

でも…あんまりうまく作ったことがない…

そんな方が気になっているギモンである

・簡単な作り方レシピ
・作る際のコツ
・付け合わせは何が良いか?

今回はこのあたりを紹介していきます。

これでムニエル、失敗しない(・∀・)!

 

鱈ムニエルの簡単レシピは?

「そもそもどうやって作ればいいの?」

①塩コショウをふる
②小麦粉をまぶす
③余分な小麦粉をはたいて落とす
④フライパンにバターを溶かして身から焼く
⑤火力は中火くらいにしましょう。
⑥鱈を持ち上げてみてこげ色がついたところでひっくり返す
⑦皮目も同じようにして様子を見る。

コレだけでおいしいムニエルはできます^^

鱈ムニエルを作るときのコツは?

「作り方はわかるけど…どう気をつけたらいいの?」

まずいムニエルを作る際にやりがちなこと

・マーガリンを使う
・バターの量が少なすぎる
・小麦粉をしっかりとはたかないで焼く
・火を通すのが面倒なので電子レンジを使う

こんな感じで調理していると
おいしくないものができてしまいます!

・バターはたっぷり!大胆に使う
・小麦粉はしっかりとはたいてから焼く
・必ずフライパンで火を通す!

以上3点はしっかり守りましょう!

鱈ムニエルの付け合わせといえば?

「けっこうおいしくできた、付け合わせも欲しい!」

タラのムニエルといっしょに食べたい
付け合わせといえばズバリ!!

ほうれん草のソテーです(・∀・)

◆用意するもの
・ほうれんそう 適量
・ベーコン 2枚
・バター 30g
・しょうゆ 適量

◆作り方
①細かくしたバターをフライパンで溶かします
②ほうれんそうを入れて炒めます
③細かく切ったベーコンを入れて混ぜます
④しょうゆで味付けしたら完成♪

しょうゆの量が多すぎるとソテー
じゃなくておひたしになります^^;

魚、野菜、少々のお肉と一皿で
なかなか良い具合に仕上がりますよ(・∀・)+

まとめ

・作り方は難しくない
・バター、小麦粉はたく、フライパンで作るのがコツ
・付け合せはほうれんそうのソテーがおすすめ♪

タラは脂肪分が少なくて胃腸が弱い方でも
無理なく食べられる良質なタンパク質です!

ビタミンAが豊富なのでのど、鼻の粘膜を守り
結果的にカゼにかかりにくくなるのがうれしい♪

また、ビタミンDも豊富です。
カルシウム、リンの吸収力を高めるので
骨粗しょう症予防にも注目されています^^

バッチリしっかりムニエルを食べて
冬を元気にのりきりましょう^^!

-冬の食べ物
-,

執筆者:

関連記事

白菜アレルギーってあるの?離乳食にして大丈夫?作り方は?

「そろそろ赤ちゃんが離乳食なんだけど…」 気になるのはアレルギー。 食べさせるモノには 細心の注意をはらいたいものです。 たとえば使われる野菜の1つに 白菜があるのですが アレルギーはあるのでしょうか …

大根の選び方とからくないおろし方、健康効果はどんな感じ?

「冬においしい白いものといえば?」 それはだいこん!煮てよし、おろしてよしと 冬に限らず活躍してはくれますが おいしい旬は冬!みずみずしくて甘みが増します^^ でも、食卓に並べる前に気になることありま …

寒ぶりの時期は?ぶりシャブは家で可能?おいしい食べ方は?

「おいしいブリが食べたい!」 寒い時期に食べるブリは最高ですね! しかし、具体的にいつからいつまでが 旬の時期なのかわからなかったりしますw 昔お店で食べたぶりシャブうまかったな… アレって家でも出来 …

カニのゆで方、タラバガニのミソ、足の食べ方は?

「タラバガニが手に入った!おいしく食べたい!」 冬においしいカニの中でも特に足がおいしい タラバガニを食べるときに気になるギモンである ・おいしいゆで方 ・ミソって食べられるの? ・足をもっともおいし …

ぶり贈答にお返しは必要?お礼状は?どうやって保存するの?

「ぶりが届いたんだけど…コレどうしよう?」 ダンナの実家では年末に 魚のブリを贈る風習があるようで 家に届いてしまったのですが… ぶっちゃけどうしたらいいの!? まずお返しとか必要なのでしょうか? ど …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ