お祭り

裸押合祭2017年の日程と場所、みどころは?周辺グルメは何?

投稿日:

裸押合祭 2017 日程

「日本のお祭りといえば裸祭りよ!」

凛々しい男たちが裸で押し合う
お祭り…勇壮で活気があって
そこに神聖さもあるのがステキですよね。

そんなお祭りがみたいなら
越後浦佐の裸押合祭がぴったり!

2017年の日程と開催場所に加えて
みどころや祭りの由来など、
周辺のグルメ宿泊情報も紹介します。

関連コンテンツ

裸押合祭2017年の日程と開催場所は?

裸押合祭の2017年の開催は

3月2日(水)から3月3日(木)
2日間の開催となります。

2日が前夜祭で3日が本祭り。

場所は新潟県南魚沼市浦佐2495番地
普光寺境内毘沙門堂です。

「どうやって行けばいいの?」

駅から近いので電車で移動
するのを個人的にオススメします。

電車で向かう場合は…

浦佐駅より徒歩で約10分。

車の場合は…

関越自動車道小出ICまたは
六日町ICより国道17号を経由、
渋滞なしなら約15分で到着。

駐車場は浦佐駅周辺に多数あります。

南魚沼市営の無料駐車場もありますが、
利用者は大変多いため早朝でないと
空きがない可能性が非常に高いです。

スポンサードリンク

裸押合祭のみどころ、由来は何?

「なにを見ればいいの?」

なんといっても「水平参拝」!
コレはゼッタイ見逃せません!

上半身裸の男衆が

「サンヨーサンヨ!」

掛け声とともに押し合います。

一番高いところにまつってある
毘沙門天を誰よりも早く近くで
参拝しようとする様に圧倒されます。

実はこの水平参拝、一般参加可能です!
もちろん男性に限りますが…

18時40分から祭りが始まるので
その前には集まるようにしましょう。

その他にも重さ約30kg、最大50kgある
大ロウソクを見ることができます。

コレをあらわして、またの名を
大ロウソク祭と呼ばれるくらいです。

「ところでなんで裸で押し合ってるの?」

毘沙門天が開帳される初詣の正月三が日に
周辺の農民が押し合う中で次第に裸に
なったことが由来とされています。

水行してから参前する人、
押し合ったときの暑さで脱いだ人。

この2つの理由から裸になる人が多く
その形が伝統として受け継がれました。

午前中から昼ぐらいまでは
もちまきがメインで行われます。

その際は盗難、スリを行う
けしからん輩もいますので
十分に注意して楽しみましょう。


スポンサードリンク

裸押合祭会場周辺のグルメ情報!

新潟まで来たんだし~
おいしいもの食べた~い(・∀・)♪

会場周辺の最寄り駅は「浦佐駅」なので
そちらの近くにあるお店を紹介します。

・ファミリーダイニング 小玉屋

電話番号:025-777-2072
営業時間は11時~22時
定休日は年末年始です。

浦佐駅から徒歩10分ほどで到着。

和食、洋食ともにそろっている
味の良い評判のお店です^^

一通りの食事がそろっているので
どこにしようか迷った場合は
こちらをオススメします。

・寿司 清鱗(せいりん)

電話番号:025-777-3710

営業時間は11時30分~13時30分
夜は17時から23時まで(月から金)

土曜日祝日は17時~23時まで、
お昼の営業は平日のみです。

定休日は日曜日です。

浦佐駅の近くにあるお寿司屋さんです。

佐渡直送の新鮮なネタが
とてもおいしいと評判です。

お酒も充実していて焼酎は約30種類、
地酒も10種類ほど準備されています。
(2016年12月現在)

平日であればランチとして
利用するのもアリでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

2017年3月2日が前夜祭、
翌日3月3日が本祭りです。

なんといっても上半身裸の男たちが
押し合いながら毘沙門天を
参拝しようとする姿がみどころです。

あとはとても大きな
ロウソクがあるので
そちらも撮影ポイントでしょう。

近くには汎用性の高い
地元のファミレスに
お寿司屋さんがあります。

どちらもとてもおいしいです(・∀・)

-お祭り
-,

執筆者:

関連記事

京都葵祭のルートは?混雑の避け方、有料観覧席は買うべき?

「京都の葵祭ってどうやって見ればいいの?」 行列が町中を行進するイベントなんですが 気になるのは何時に始まって、それが どこをとう通って終点はどこなのか?ですよね。 それと相当混雑するお祭りなので で …

山形花笠祭り2015!日程は?ホテルは?見どころはどこ?

「ヤッショ!マカショ!シャンシャンシャン!」 フシギな掛け声に紅花をあしらった笠が特徴的な 山形の夏の風物詩!花笠祭りがアツいですよね^^ 大通りのパレードを見るとワクワクしてきます! 東北四大祭りと …

大曲花火2015!桟敷席の値段は?持ち物は?番号で迷わずいける?

「とにかく花火師の技を堪能したい!」 花火大会にこだわりを持つ方にピッタリなのが 秋田県大仙市の「大曲の花火」でしょう。 明治43年から続く競技花火の権威です。 デザイン、色彩、そして創造性… その年 …

仙台七夕祭りの出店は何時まで?どんな種類のお店があるの?

「仙台七夕祭りに出店ってあるの?」 大小さまざまな出店がありますので キレイな飾りだけでなく楽しめます。 日本のお祭りといえばやっぱり出店! 今回は気になるギモンである 「何時までやっているのか?」 …

ねぶた祭り2015の日程、場所は?見どころはココ!

「ラッセーラーラッセーラー!」 青森の夏の風物詩といえばねぶた祭り! 名前は聞いたことがあるくらい有名な祭りですよね。 毎年300万人以上の観光客でにぎわうということで アツい夏をさらにアツく過ごすの …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ