冬の悩み

寒中見舞い喪中を知っている人と知らない人への返事の違いは?

投稿日:

寒中見舞い 喪中

「今年は母が亡くなったし、喪中なんだけど…」

喪中だと知っている人と知らない人がいたので
年賀状と寒中見舞いが同時に届いちゃった。
こんな場合返事はいったいどうしたらいいの…?

・知っている人と知らない人への対応の違い
・寒中見舞いの文例
・返事はいつまでに出せばいいの?

以上3点を紹介していきます。

 

喪中だと知っている人と知らない人への対応の違い

「知ってる人と知らない人への対応の違いは?」

親しい間柄の方々へは喪中はがきを出しましたが
それならということで寒中見舞いが届いた場合。
返事を出しても良いものか…

コレは返事を出してOKです。
近況報告のようなものです。

問題は知らなかった方への対応…

しばらく音沙汰無かったので
そのまま済ませてしまおうかと思ったら
今年に限って年賀状が届いちゃったパターン。

これはお返事として寒中見舞いを出して
その中で昨年亡くなった方がいる旨を伝えましょう。

寒中見舞いの文例、どうやって書けばいいの?

「寒中見舞いって具体的な書き方がわからない…」

書く内容は似たようなもので

・寒い冬、これからが本番
・風邪などひかないようご自愛ください
・今年もよろしくお願いします

こんな感じの内容が伝われば寒中見舞いとしては上等です。

寒さはこれからが本番ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか
風邪などひかれませぬようどうかご自愛ください
今年も何卒よろしくお願い申し上げます

コレに年賀状をいただいてしまった場合は
「喪中につき新年のご挨拶を失礼しました」
みたいな文章を書き加えると良いでしょう。

例文としてはこんな感じ

お心のこもった年賀状をいただきありがとうございました
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました
ご連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます

寒さも厳しくなってきますが皆さま
どうぞご自愛の上お過ごしください

ちょっと堅苦しい感じになってしまいましたが^^;
送る方との距離感を考えてもうちょっと文体を
崩しても良いかなとは思います。

返事はいつまでに出せばいいの?

「いつからいつまでが寒中見舞いなの?」

年賀状が来たからと言ってすぐに返さず、
寒中見舞いというのは時期が決まっています。

松の内が明けてから立春までの間に送りましょう。
1月16日~2月3日ぐらいまでが時期となっています。

年賀状の返事として出す場合は遅いので
連絡が遅れたおわびを必ず付け加えましょう。

できるだけ早く済ませた方が無難ですので
1月16日には投函できるように準備しておきましょう。

まとめ

知っている人と知らなかった人への対応の違いは?
⇒いずれにせよ寒中見舞いで対応してOK

なんて書けばいいの?
⇒冬はこれからが本番、風邪に気を付けて、今年もよろしく

いつからいつまでが寒中見舞い?
⇒1月16日を過ぎたらすぐに出すのが無難

つつがなく終えたつもりが年末年始にバタバタ…
しかし、あわてなくてもこんなふうに対応すれば大丈夫です。

-冬の悩み
-,

執筆者:

関連記事

ハムスターって冬眠するの?症状と見分け方、予防方法は?

「飼っているハムがなかなか起きてこない…」 寒くなってきたし、冬眠したのかな。 でも、ハムスターってそんな習性あるの…? 今回はハムスターの冬眠に関する気になるギモン ・そもそも冬眠なんてするの? ・ …

インフルエンザに感染!対応は?家族は?休みはいつまで?

「インフルエンザになっちゃった…」 まさか自分が~…と、落ち込んでもいられません。 会社への報告など対応をしなければなりませんね。 初めての場合は何かと戸惑ってしまうものです。 そこで今回はインフルエ …

お歳暮のお返し、取引先へは?金額は?贈ってはいけないものって何?

「お歳暮がきたけど、取引先からかあ」 いろんなところから贈られてくるお歳暮。 普段お世話になっている取引先から 贈られてきた場合はお返しはどうしてますか? 贈る?贈らない? 贈るとしてお歳暮として贈る …

風邪に効く食べ物鼻水編、原因と対策、どうすれば治る?

「鼻水が出てきてとまらない、なんとかしたい」 客対応が多い仕事だったりすると困るのが 鼻からくるカゼですね…鼻水がうっとうしい! そこで今回は鼻からくるカゼに関するギモン ・何を食べると効くの? ・原 …

換気扇掃除で気になる油汚れを取る洗剤は?手順とコツ!

「大掃除だ!換気扇だ!」パカッ!グワー! 滅多に掃除していない人にはショッキングな映像。 換気扇は定期的に見ていないと油汚れでギトギト! これはどうやって落とせばいいのでしょう… 今回は換気扇掃除の気 …

サイト内検索

サイト内検索

サイト内検索

よく読まれている記事



よく読まれている記事

最近の投降



最近投稿した記事

カテゴリー



カテゴリー
TOPへ